2015年05月15日
自宅のキャンプギア収納
ゴールデンウィーク開けたら急に肩コリが!
休み過ぎも身体に良く無いようです。
さて、皆さんキャンプ道具の収納どうしてますか?
我が家ではキャンプから帰って来ると、
行き場を失ったギア達は玄関、押入れ、外の棚へと纏まりなく散らばります。
少しでも、収納アップと整理のため、廊下のデッドスペースに棚を置いてみました。

直近で使う物をここに置くようにして
出し入れを効率化!
でも、まだまだ纏まらず…。
片付け、苦手だなぁ〜。
休み過ぎも身体に良く無いようです。
さて、皆さんキャンプ道具の収納どうしてますか?
我が家ではキャンプから帰って来ると、
行き場を失ったギア達は玄関、押入れ、外の棚へと纏まりなく散らばります。
少しでも、収納アップと整理のため、廊下のデッドスペースに棚を置いてみました。

直近で使う物をここに置くようにして
出し入れを効率化!
でも、まだまだ纏まらず…。
片付け、苦手だなぁ〜。
2015年05月10日
GWキャンプ in 上布施オートキャンプ場
GWの休暇中、勤務先から、顧客から質問が来ていると電話があり、落ち着かない週末を過ごしているタキヤンです。
4、5、6日の2泊3日で、千葉の上布施オートキャンプ場に行ってきました!
今回で3度お世話になる、お気に入りのキャンプ場です。
1日目

車に乗り込み、いざ出発!!!
と行きたいところ、車に異変が・・・。
愛車の右側後輪のエアサスが機能せず、下がったままの状態。
駐車場出るときのわずかの段差でゴツンとショックがダイレクトに伝わります。
少し走行した後、エアサスは機能し始めショックは和らぎましたが、どうも経年劣化によるもののようです。
最近、キャンプの重い荷物を載せまくっているのが原因??
(本日ディーラーに持って行き、部品交換。ドデカい出費となりました…。)
チェックイン前に道の駅「たけゆらの里 おおたき」へ。我が家は道の駅めぐりが大好きです!

ここのウリは、筍、搾りたて牛乳から作ったソフトクリームと、猪肉入りのウリ坊まんらしいです。
意外な旨さでビビったのは、ラーメンにトッピングされているメンマ!
今までのメンマ・シナチクの概念を覆されました。(ラーメン自体の味は、いたって普通です・・・)
軽く昼食を済ませ、キャンプ場へ。
予約したサイトはA22。

結構凹凸のある細長サイトで幅はランドロック+コネクトタープがギリギリでした。


さっそく夕飯の準備。子供たちに手伝ってもらいます。


タマネギ、ニンジンをすりおろしたカレーは、深みがあっておいしかったです。
(料理の写真が無い・・・。やっべっぞ。)
夜になると、雨が降り出しました。
ご飯食べ終わった時点で子供たちのエネルギーが切れ、それぞれシュラフへ。
ヨメと自分も、片づけして、明日燻製にするベーコンの塩抜きをしたところで
ネムネムの神様降臨。
9時半頃就寝。
2日目
いつものようにヨメは朝一に薪に火を点けようとしていますが、なかなか点かず。
ここで私はレベルの違いを見せ付けるべく、太鼓獅子(マッチ)と竹フーフー(火吹き竹)で着火させます。
塩抜きしといたベーコンを風乾させ、
燻製します。

その間にコーヒーを頂きます。
ドトールのキャンペーンに見事当選!ヨメが。
ジナンにゴリゴリしてもらいます。

ヨーロピアンブレンド。
ワインのようにフルーティで芳醇な香りが鼻を抜けて行きます。
(あくまで個人的な感想です)

酸味少な目の私の好きなタイプでした。
朝食を済ませた後は子供達のワークショップ。
こどもの日なので鯉のぼりを作ってもらいます!
皆なかなか集中してやってくれました。

布はヨメが縫い、口の部分はは私が竹ひごで作りました。
なかなかいい感じ!

そしてベーコン完成ー。
少し焦げました…。

雑誌の付録のロッジのスキレットで
バターコーン。
旨し!

前日の残りのご飯をスキレットに投入!
これぞ男子ごはん!作ってるのはヨメですが。

3日目
そしてあっという間の最終日。
他の皆さんも撤収準備をし始めます。
読書

変顔

昼飯の冷やし中華。

撤収直前の休憩

帰り道、渋滞を危惧していたんですが、
特に大渋滞に巻き込まれる事なく帰る事ができました。
で、今回初めてブロガーさんに会い、
ご挨拶を頂きました!
緊張しました!
その節はありがとうございました!
また会う日がありましたらよろしくお願いします!!
今回もイロイロ勉強になったキャンプでしたぁ!
4、5、6日の2泊3日で、千葉の上布施オートキャンプ場に行ってきました!
今回で3度お世話になる、お気に入りのキャンプ場です。
1日目

車に乗り込み、いざ出発!!!
と行きたいところ、車に異変が・・・。
愛車の右側後輪のエアサスが機能せず、下がったままの状態。
駐車場出るときのわずかの段差でゴツンとショックがダイレクトに伝わります。
少し走行した後、エアサスは機能し始めショックは和らぎましたが、どうも経年劣化によるもののようです。
最近、キャンプの重い荷物を載せまくっているのが原因??
(本日ディーラーに持って行き、部品交換。ドデカい出費となりました…。)
チェックイン前に道の駅「たけゆらの里 おおたき」へ。我が家は道の駅めぐりが大好きです!

ここのウリは、筍、搾りたて牛乳から作ったソフトクリームと、猪肉入りのウリ坊まんらしいです。
意外な旨さでビビったのは、ラーメンにトッピングされているメンマ!
今までのメンマ・シナチクの概念を覆されました。(ラーメン自体の味は、いたって普通です・・・)
軽く昼食を済ませ、キャンプ場へ。
予約したサイトはA22。

結構凹凸のある細長サイトで幅はランドロック+コネクトタープがギリギリでした。


さっそく夕飯の準備。子供たちに手伝ってもらいます。


タマネギ、ニンジンをすりおろしたカレーは、深みがあっておいしかったです。
(料理の写真が無い・・・。やっべっぞ。)
夜になると、雨が降り出しました。
ご飯食べ終わった時点で子供たちのエネルギーが切れ、それぞれシュラフへ。
ヨメと自分も、片づけして、明日燻製にするベーコンの塩抜きをしたところで
ネムネムの神様降臨。
9時半頃就寝。
2日目
いつものようにヨメは朝一に薪に火を点けようとしていますが、なかなか点かず。
ここで私はレベルの違いを見せ付けるべく、太鼓獅子(マッチ)と竹フーフー(火吹き竹)で着火させます。
塩抜きしといたベーコンを風乾させ、
燻製します。

その間にコーヒーを頂きます。
ドトールのキャンペーンに見事当選!ヨメが。
ジナンにゴリゴリしてもらいます。

ヨーロピアンブレンド。
ワインのようにフルーティで芳醇な香りが鼻を抜けて行きます。
(あくまで個人的な感想です)

酸味少な目の私の好きなタイプでした。
朝食を済ませた後は子供達のワークショップ。
こどもの日なので鯉のぼりを作ってもらいます!
皆なかなか集中してやってくれました。

布はヨメが縫い、口の部分はは私が竹ひごで作りました。
なかなかいい感じ!

そしてベーコン完成ー。
少し焦げました…。

雑誌の付録のロッジのスキレットで
バターコーン。
旨し!

前日の残りのご飯をスキレットに投入!
これぞ男子ごはん!作ってるのはヨメですが。

3日目
そしてあっという間の最終日。
他の皆さんも撤収準備をし始めます。
読書

変顔

昼飯の冷やし中華。

撤収直前の休憩

帰り道、渋滞を危惧していたんですが、
特に大渋滞に巻き込まれる事なく帰る事ができました。
で、今回初めてブロガーさんに会い、
ご挨拶を頂きました!
緊張しました!
その節はありがとうございました!
また会う日がありましたらよろしくお願いします!!
今回もイロイロ勉強になったキャンプでしたぁ!
2015年05月10日
ベーコンの仕上げ
ベーコンの仕込み&レシピはこちら
燻製する前に塩抜きします。
10時間の塩抜きが必要で、流水がベストらしいですが、
そんなのメンドクセェのと寝てる間に塩抜きしたいので、タライに水を張り、そこにベーコンをダイブさせます。
で、10時間後、軽くベーコンを洗い、1時間ほど風乾させます。
風乾後、スモークウッドの断面全面に確実に火を付け、温燻で3時間いぶします。

熱源に近づけすぎてしまったためか、少し焦げてしまいましたが、何とか無事に出来上がりました。


味のほうは大成功で炙って食べたら最高でした!!
今度は熱源との距離に注意し、焦がさないようにしないと・・・。
燻製する前に塩抜きします。
10時間の塩抜きが必要で、流水がベストらしいですが、
そんなのメンドクセェのと寝てる間に塩抜きしたいので、タライに水を張り、そこにベーコンをダイブさせます。
で、10時間後、軽くベーコンを洗い、1時間ほど風乾させます。
風乾後、スモークウッドの断面全面に確実に火を付け、温燻で3時間いぶします。

熱源に近づけすぎてしまったためか、少し焦げてしまいましたが、何とか無事に出来上がりました。


味のほうは大成功で炙って食べたら最高でした!!
今度は熱源との距離に注意し、焦がさないようにしないと・・・。
2015年05月01日
天板有効活用
こんばんわ。
家庭訪問があった為、部屋の掃除ついでに少し模様替えをしました。
2脚のソファーを左右入れ替えて
肘掛け同士が隣り合う斬新なデザイン!
肘掛け部分がテーブルのような広さに。
そこで、まだ活躍の場が無いアイツが登場です。
スノーピークのIGT ウッドテーブルW竹!

うん、丁度いい…。
家庭訪問があった為、部屋の掃除ついでに少し模様替えをしました。
2脚のソファーを左右入れ替えて
肘掛け同士が隣り合う斬新なデザイン!
肘掛け部分がテーブルのような広さに。
そこで、まだ活躍の場が無いアイツが登場です。
スノーピークのIGT ウッドテーブルW竹!

うん、丁度いい…。