2016年06月12日
今年も梅酒の仕込み
携帯電子レンジが出来たそうですね。
wayvtech
これでキャンプ飯のレパートリーがグンと増えそうですね。
さて、
梅酒を仕込んでみましたよ。
ヘタを取るのが意外と気持ちいい。

今年もおいしくできますように。


と、床下収納にしまおうとしたところ
前回の梅酒が手付かずのまま出てきました!

ラッキー!
では!
wayvtech
これでキャンプ飯のレパートリーがグンと増えそうですね。
さて、
梅酒を仕込んでみましたよ。
ヘタを取るのが意外と気持ちいい。

今年もおいしくできますように。


と、床下収納にしまおうとしたところ
前回の梅酒が手付かずのまま出てきました!

ラッキー!
では!
タグ :梅酒
2016年06月09日
ホットサンドがウケたので
梅雨入りですか。
どうせウソでしょ?
ちょっと雨の日が多いってだけでしょ?
先日、自宅で子供達にホットサンドを作りました。


(コレの旧型で)
中身はピザソースとチーズとベーコン。
結構気に入ったようで、モリモリ食べてくれました。
キャンプでも食べたいという要望にお応えして、
スノーピークのポイントギフトでトラメジーノをゲットしました!

黒光り焚き火台Sを狙ってたんですが、生産を中断してるし、ポイントなかなか貯まんないしね。
コレ、組み立て&収納に少々コツを必要としますね。

ギミックはステキですが。
フィールドデビューは来週末!

雨、降りませんように…。
ちなみに…
「トラメッジーノ(TRAMEZZINO)」って、イタリア語で「サンドイッチ」らしいです。
スノーピークのHPには「挟んで食べるもの」ってありますね。
パンで挟むことに限定していないという、深い意味があるってことかな。
いっみっしーーん!
では!
どうせウソでしょ?
ちょっと雨の日が多いってだけでしょ?
先日、自宅で子供達にホットサンドを作りました。
(コレの旧型で)
中身はピザソースとチーズとベーコン。
結構気に入ったようで、モリモリ食べてくれました。
キャンプでも食べたいという要望にお応えして、
スノーピークのポイントギフトでトラメジーノをゲットしました!

黒光り焚き火台Sを狙ってたんですが、生産を中断してるし、ポイントなかなか貯まんないしね。
コレ、組み立て&収納に少々コツを必要としますね。

ギミックはステキですが。
フィールドデビューは来週末!

雨、降りませんように…。
ちなみに…
「トラメッジーノ(TRAMEZZINO)」って、イタリア語で「サンドイッチ」らしいです。
スノーピークのHPには「挟んで食べるもの」ってありますね。
パンで挟むことに限定していないという、深い意味があるってことかな。
いっみっしーーん!
では!
2016年04月21日
コーヒードリッパー
皆さん、こんばんは。
鹿児島のヒッピーこと、テンダーさんをリスペクトするタキヤンです。
自分も火おこしについて考え直そうと思います。
ちなみに今週末のEarth Day Tokyo2016に来るそうです。
さて、
キャンプでコーヒーを飲む時、今まではシリコン製の折りたたみ漏斗を使ってました…。100均の。
いろいろ不便があったので、新調することにしましたよ。
スノピの焚き火台のやつはユニークで魅力的だけど、かさばる感じがして却下。ユニのバネやつは機能的でシンプルでコンパクトなんですが、皆持ってるので却下!
私、B型かつ天の邪鬼なので。
そこで、TetraDrip(テトラドリップ)と言う、携帯ドリッパーを買いました。
Kickstarter的なサイトから製品化されたものです。
ちょっと高いけどね。

MUNIEQ
3枚の板を組み合わせると…

こんな感じのドリッパーの完成です。

少々組み立てにコツがいりますが、それもまた良し。
なかなかステキなデザインで気に入ってます。

ケースが付いている物もありましたが、ケースに2,000円は出せないので、自分で作りました。
定期入れっぽいですが…。

ペーパーフィルターも入れられるようにすれば良かった!
分解出来るから洗うのも乾かすのも楽チンなので、おすすめですよ!

では!
鹿児島のヒッピーこと、テンダーさんをリスペクトするタキヤンです。
自分も火おこしについて考え直そうと思います。
ちなみに今週末のEarth Day Tokyo2016に来るそうです。
さて、
キャンプでコーヒーを飲む時、今まではシリコン製の折りたたみ漏斗を使ってました…。100均の。
いろいろ不便があったので、新調することにしましたよ。
スノピの焚き火台のやつはユニークで魅力的だけど、かさばる感じがして却下。ユニのバネやつは機能的でシンプルでコンパクトなんですが、皆持ってるので却下!
私、B型かつ天の邪鬼なので。
そこで、TetraDrip(テトラドリップ)と言う、携帯ドリッパーを買いました。
Kickstarter的なサイトから製品化されたものです。
ちょっと高いけどね。

MUNIEQ
3枚の板を組み合わせると…

こんな感じのドリッパーの完成です。

少々組み立てにコツがいりますが、それもまた良し。
なかなかステキなデザインで気に入ってます。

ケースが付いている物もありましたが、ケースに2,000円は出せないので、自分で作りました。
定期入れっぽいですが…。

ペーパーフィルターも入れられるようにすれば良かった!
分解出来るから洗うのも乾かすのも楽チンなので、おすすめですよ!

では!
2016年01月26日
H家とみそキャン in サンセットヒルズ
皆さん、こんばんは!
ウェッブをクロールしていたら、
こんなおしゃれなBluetooth スピーカーを見つけました。
ランタンにもなりそうです。
ソニーさんステキです!
が!お値段7万以上!高い!
買いま……………………………せん!
そんなこんなで、1月24日、H家と二度目のキャンプです。
土曜の天気が良くないらしいので、予定していた上布施でのテント泊は持ち越し。
近場のサンセットヒルズでデイキャンです。

今回のミッションは自家製みそ作り!
「手前みそ」ってヤツです。
作り方はYouTubeにあった手前みそのうたを見ていただくと分かると思います。以外と簡単ですよ。
H家と一緒にみそを仕込み、次回のみそキャンでお互いの手前みその試食会ができればと思ってます!
誰もいません。


この日キャンプするのは我が家だけのようで、好きなところを使って良いとのこと。
日当たりが良く、ある程度風がしのげるDにしました。
すぐにH家も到着。

寒さ対策にスクリーンタープを用意して頂きました!


我が家はサクッと張れるテントを持っていないので助かりました!

早速みそ作りの準備に取り掛かります!
まずは薪割り!

火を熾し、ダッチオーブンにあらかじめ水に漬けておいた大豆を投入しグツグツ煮ます。
ここでH家、焚き火台を新規導入!
スノーピークのL。

その他にハンドアックスや、尾上のラックとか買っていました!


前回のウチらとのキャンプで触発されたようです。
ここで火入れの儀!

誰も見ていません…。そんなもんです。
大豆を煮ている間に昼食をとります。
鶏肉!塩コショウのみ!

エビとマッシュルーム!何かしら炒め!

他に白菜と豚肉のうどんとか水餃子とか。
大豆が煮えたところで子供達の出番!
豆を潰してもらいます!
始めは丁寧に…



激しく揺さぶり!

パンチ!グーパンチ!

足で踏んで潰したり!

この作業は大人より子供の方が盛り上がります!
大豆を良く潰した後は、麹とか入れてさらに良く混ぜます。
ここで少し市販のみそを加えると味が落ち着きます。

みそ玉を作って、樽に投げ入れます。
これはカビの原因となる空気を抜く為です。

そして密閉したら完成です!
夏前には食べられる状態になります。
時折強めの風が吹き、「寒っ!」てなりましたが、楽しくみそキャンが出来ました!
夕陽もキレイでしたよ。

では!
ウェッブをクロールしていたら、
こんなおしゃれなBluetooth スピーカーを見つけました。
ランタンにもなりそうです。
ソニーさんステキです!
が!お値段7万以上!高い!
買いま……………………………せん!
そんなこんなで、1月24日、H家と二度目のキャンプです。
土曜の天気が良くないらしいので、予定していた上布施でのテント泊は持ち越し。
近場のサンセットヒルズでデイキャンです。

今回のミッションは自家製みそ作り!
「手前みそ」ってヤツです。
作り方はYouTubeにあった手前みそのうたを見ていただくと分かると思います。以外と簡単ですよ。
H家と一緒にみそを仕込み、次回のみそキャンでお互いの手前みその試食会ができればと思ってます!
誰もいません。


この日キャンプするのは我が家だけのようで、好きなところを使って良いとのこと。
日当たりが良く、ある程度風がしのげるDにしました。
すぐにH家も到着。

寒さ対策にスクリーンタープを用意して頂きました!
我が家はサクッと張れるテントを持っていないので助かりました!

早速みそ作りの準備に取り掛かります!
まずは薪割り!

火を熾し、ダッチオーブンにあらかじめ水に漬けておいた大豆を投入しグツグツ煮ます。
ここでH家、焚き火台を新規導入!
スノーピークのL。

その他にハンドアックスや、尾上のラックとか買っていました!
前回のウチらとのキャンプで触発されたようです。
ここで火入れの儀!

誰も見ていません…。そんなもんです。
大豆を煮ている間に昼食をとります。
鶏肉!塩コショウのみ!

エビとマッシュルーム!何かしら炒め!

他に白菜と豚肉のうどんとか水餃子とか。
大豆が煮えたところで子供達の出番!
豆を潰してもらいます!
始めは丁寧に…



激しく揺さぶり!

パンチ!グーパンチ!

足で踏んで潰したり!

この作業は大人より子供の方が盛り上がります!
大豆を良く潰した後は、麹とか入れてさらに良く混ぜます。
ここで少し市販のみそを加えると味が落ち着きます。

みそ玉を作って、樽に投げ入れます。
これはカビの原因となる空気を抜く為です。

そして密閉したら完成です!
夏前には食べられる状態になります。
時折強めの風が吹き、「寒っ!」てなりましたが、楽しくみそキャンが出来ました!
夕陽もキレイでしたよ。

では!
タグ :キャンプ印旛沼サンセットヒルズ
2015年05月10日
ベーコンの仕上げ
ベーコンの仕込み&レシピはこちら
燻製する前に塩抜きします。
10時間の塩抜きが必要で、流水がベストらしいですが、
そんなのメンドクセェのと寝てる間に塩抜きしたいので、タライに水を張り、そこにベーコンをダイブさせます。
で、10時間後、軽くベーコンを洗い、1時間ほど風乾させます。
風乾後、スモークウッドの断面全面に確実に火を付け、温燻で3時間いぶします。

熱源に近づけすぎてしまったためか、少し焦げてしまいましたが、何とか無事に出来上がりました。


味のほうは大成功で炙って食べたら最高でした!!
今度は熱源との距離に注意し、焦がさないようにしないと・・・。
燻製する前に塩抜きします。
10時間の塩抜きが必要で、流水がベストらしいですが、
そんなのメンドクセェのと寝てる間に塩抜きしたいので、タライに水を張り、そこにベーコンをダイブさせます。
で、10時間後、軽くベーコンを洗い、1時間ほど風乾させます。
風乾後、スモークウッドの断面全面に確実に火を付け、温燻で3時間いぶします。

熱源に近づけすぎてしまったためか、少し焦げてしまいましたが、何とか無事に出来上がりました。


味のほうは大成功で炙って食べたら最高でした!!
今度は熱源との距離に注意し、焦がさないようにしないと・・・。
2015年04月28日
ベーコン仕込み中…
こんにちは。
暑い日が続きますね。
ゴールデンウィーク中、関東は天気が良いようです。
ゴールデンウィークキャンプで
手作りベーコンに挑戦!!
ってことで只今熟成中…。

レシピは男子ごはんと言うテレビ番組を参考にしました。
なぜなら、ソミュール液とか使わず、簡単だったから。
その代わり、熟成には2週間かかりますが。
【下ごしらえで用意する物】
・豚バラブロック 1kg
・塩 30g
・コショウ 適量
・ローリエ 8枚
・フォーク 1本(はっちゃけたいなら2本)
・密閉出来る袋(ジップロックとか)
【手順】
・豚バラにフォークで穴を開けまくる
・全面に塩、コショウをメッチャ擦り込む
・両面にローリエを均等に並べる
・袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫にぶっこむ
・1日1回、上下ひっくり返す
・2週間後、10時間水に入れて塩抜き
・1日冷蔵庫に入れて乾燥
以上が下ごしらえ。
あとは、3時間燻したら完成!
ベーコンにはヒッコリーがオススメだそうです。
手間を考えると、ソミュール液の方が簡単か?!
暑い日が続きますね。
ゴールデンウィーク中、関東は天気が良いようです。
ゴールデンウィークキャンプで
手作りベーコンに挑戦!!
ってことで只今熟成中…。

レシピは男子ごはんと言うテレビ番組を参考にしました。
なぜなら、ソミュール液とか使わず、簡単だったから。
その代わり、熟成には2週間かかりますが。
【下ごしらえで用意する物】
・豚バラブロック 1kg
・塩 30g
・コショウ 適量
・ローリエ 8枚
・フォーク 1本(はっちゃけたいなら2本)
・密閉出来る袋(ジップロックとか)
【手順】
・豚バラにフォークで穴を開けまくる
・全面に塩、コショウをメッチャ擦り込む
・両面にローリエを均等に並べる
・袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫にぶっこむ
・1日1回、上下ひっくり返す
・2週間後、10時間水に入れて塩抜き
・1日冷蔵庫に入れて乾燥
以上が下ごしらえ。
あとは、3時間燻したら完成!
ベーコンにはヒッコリーがオススメだそうです。
手間を考えると、ソミュール液の方が簡単か?!
2015年03月18日
気になるお店
季節的にも気温的にも春めいてきましたね。
庭に植えている暖地桜桃と言う観賞用のサクランボの花も満開を迎えました。
娘の卒園式も無事に終えることが出来ました。軽く泣きましたが何か?
はぁ〜…春ですね…。
………キャンプしたいです。
そんなキャンプに飢えている状態で気になるお店を発見しました。
港区三田にある、その名も

料理のジャンルはネオフレンチだそうです。
何でしょう?ネオフレンチ。
AKIRAでネオ東京とかありましたけど。
新しいフレンチ…。
そもそもフレンチ自体よくわかってないです。ごめんなさい。
そんなことより、皆さんも気になっているのは「ブラックポット」ですよねぇ。
店の名前になってるくらいだから
相当黒光りしているに違いありません!
そしてどのメーカーを使っているのでしょうか?フランスなんでSTAUBでしょうか。
あえてLODGEでしょうか?
まさかのGRISWOLDとかWAGNERだったり??
はてさて気になりますね。
仕事が一区切りしたら行ってみようと思います!
庭に植えている暖地桜桃と言う観賞用のサクランボの花も満開を迎えました。
娘の卒園式も無事に終えることが出来ました。軽く泣きましたが何か?
はぁ〜…春ですね…。
………キャンプしたいです。
そんなキャンプに飢えている状態で気になるお店を発見しました。
港区三田にある、その名も

料理のジャンルはネオフレンチだそうです。
何でしょう?ネオフレンチ。
AKIRAでネオ東京とかありましたけど。
新しいフレンチ…。
そもそもフレンチ自体よくわかってないです。ごめんなさい。
そんなことより、皆さんも気になっているのは「ブラックポット」ですよねぇ。
店の名前になってるくらいだから
相当黒光りしているに違いありません!
そしてどのメーカーを使っているのでしょうか?フランスなんでSTAUBでしょうか。
あえてLODGEでしょうか?
まさかのGRISWOLDとかWAGNERだったり??
はてさて気になりますね。
仕事が一区切りしたら行ってみようと思います!