2016年07月26日
富士山2合目 キャンピカ富士ぐりんぱ
7月の三連休を使って、静岡県にある、「キャンピカ富士ぐりんぱ」に行ってきました。
我が家では初となる静岡キャンプです。
これで、キャンプ地として、静岡、千葉、山梨、埼玉、群馬、栃木(県庁所在地の緯度昇順)に行ったことになりました。
早く神奈川、東京、茨城も行ってみたいです!
さて、今回は2泊分をまとめましたので長いです。
覚悟の上、以下お読み下さい。
day 1 (7/16)
人生初の東名。
初めての道&渋滞を懸念し、完全にナビ頼みで出発!
すると、いきなりチョーナンから「いつもキャンプ行く時の道じゃないけど、あってるの?」と指摘!
渋滞を加味したGoogle先生のルートにに物言い。鋭いです。
私も正気を取り戻し、いつもの道を選択しました。
東名に入るまでに結構混んでいましたが、そこからは順調に進み、無事に東名をクリア!
霧?雲の中を進み、キャンプ場へ到着しましたが、受付のある管理棟はクラブハウスに移動しているとのこと。
案内の貼り紙がありましたが、地味に迷いました…。
クラブハウスはこんな感じ。

薪です。

もうちょい安くして…。

レンタルの焚き火台はスノーピーク!

Mかな?
雨の中、設営開始!
辺りは真っ白でまったく全容が見えてきません。

先日買ったペグ。芝サイトに最適!


タープの角度はこれくらいがベストでしょうか?

ポール、45度くらい?
炊事場とトイレはキレイでした。

カップラーメン食べて、ほっと一息。

買ってきた本の付録を組み立て。扇風機と掃除機になります!

ジナンも読んでます。

チョーナンはすぐインナーに入ってゴロゴロしてます。
ちなみに読んでいるのはコロコロコミックです。

のんびりしてるとあっという間に夕飯の時間。
久しぶりのダッチオーブン!

雨の中、炭を熾すのに苦労しました。

なかなかのシズル感!


しかし出来たころにはチョーナンは寝てしまいました。
前日夜更かししていたので、少し調子悪かったみたいです。
チョーナンの分を残し、おいしくいただきました。

夜中ジナンがトイレに起きました。
一緒にトイレに向かうため外に出ると富士山が見えるではないですか!
しかも山の中腹のあちこちが光ってる!
トイレの後、ジナンと初の夜の富士山を見て興奮を共有しました。
day 2 (7/17)
前日の霧がウソのような、すがすがしい朝です!


朝飯はホットサンド!マフィンにハムとチーズを挟んでます。


遊園地「ぐりんぱ」へ!キャンプ場からテクテク坂を下っていくと遊園地の入り口。


右側のフェンスの向こう側は「カッパ大作戦」というアトラクション。


私の子供の頃は写真を撮るといえば、必ずウルトラマンのポーズをとったものです。

初日から気になっていたんですが、時折、「ドコン!…… ドン!」と大きな音が聞こえていました。
雷か遊園地のアトラクションの音と思っていたのは、どうやら自衛隊の訓練の発砲音らしいですね。
ウルトラマンにスポットを当てれば、山の向こうで地球防衛隊が怪獣相手に戦ってるよ!と男の子に言ってみるのもアリではないでしょうか?
ジナン、「遊園地」が言えず、「ゆうちえん」と何度も言い間違えてました。
「フライングウルトラマン☆シュワッチ」
TDLのスタージェット系アトラクション。

ビビって乗車拒否の図。
後で聞いたら、楽しかったって。よかった!
木造立体迷路「ココドコ」
木造の立体迷路で、狭いスペースでもコース面積を稼ぐグッドデザイン的迷路。
迷路だけでなく、アスレチック要素もあり、階段を上ったり下りたり、くぐったり跨いだりの疲労蓄積系アトラクション。



観覧車「みんなのかんらんしゃ」
大人の体力回復系アトラクション。



立体アスレチック「アリス・ト・テレス」
こちらも木造立体系ですが、大人には抜け道が用意されている、優しさ設計アトラクション。
ありがたや。







野外アスレチック「ピカソのタマゴ」
どうクリアするかは自分で決めます。
比較的簡単で、大人が調子に乗って怪我をする系アトラクション。







「ワイヤーマウンテン」
ハーネス付けて高所でバランス取りながら進む、足下グラグラ、全身プルプル体幹系アトラクション。

初級、中級、上級コースがあり、チョージョに合わせて中級コースを選択。
小2のチョージョにはギリギリでした。
ウルトラマンの汽車「ウルトラマントレイン」
再び体力回復…。

ウワサの「メリーゴーラウンド」。
クマやニワトリ、ブタなどに乗れる、リアル動物系メリーゴーラウンド。

ジナンはニワトリには乗りませんでした…。
「ウルトラマンスタースウィンガー」
ハイジのブランコ系アトラクション。
ヨメ、チョーナンチョージョが乗ります。

ジナンはデパート屋上系ライドアトラクション。


昼メシはワイルドなお店で。


ご飯硬かったー。

「フワフワカーニバル」
飛んだり走ったり、子供と子供がゴッツンコ系アトラクション。











壊れました…。
結構体力をここで持っていかれました。
途中、チョーナンとトイレのため、レストランへ。
すると懐かしのゲーム機が!

画面逆じゃね?

そして、上の写真、気が付いて頂けたでしょうか?
「カプセッル」…。

なんかイタリアンっぽい。
「カラ カプセッル イレテ クダサイ」
そんなこんなで、閉館の時間が近づきます。
出口付近のシルバニアゾーンに移動します。
おもしろ自転車。

大人でも乗りこなすのが難しい物もありました。
ジナンはサイズが合わず、ひたすら私が押してました。
それから可愛い観覧車などに乗りました。
シルバニアとウルトラマンがテーマな遊園地なので小さいお子様向けで物足りないかな?と思いましたが、かなり楽しめました!
いい意味の「ゆるさ」があって、丸1日飽きることなく満喫しました!
サイトに戻ってお風呂!
さっぱりした後の晩メシはうどん!熱いぜ!

たっぷり遊んで食べたあとは、チョージョとジナンはシュラフへ。
ヨメとチョーナンと私で焚き火を囲みます。

夜空の撮影を試しました。

神龍風の雲が現れました。

北斗七星。


シャッタースピードを遅くすればいいと思ってましたが、そうではないようですね。
シャッタースピード、絞り、フォーカスなどのバランスが大切という事に今さら気付きました。
ヨメとチョーナンが寝た後、独りで写真撮ったり、椅子寝したりを繰り返してましが、雨が降ってきちゃったので撮影会は終了。
日を跨いだ頃に就寝…。
day 3 (7/18)
最終日です。

この日も天気に恵まれました。

しかし、前日の雨の影響で完全乾燥撤収とまでは行きませんでした。

今回お世話になったサイト。

最後に生首スタイルで写真を撮ってみました。

帰りに有名な足柄SAと海老名SAに寄って帰りました。


「きっとまた来るキャンプ場」の1つとなりました!
次はドッグランサイト以外のところで!
もう少しプライベート感のあるサイトがいいですが、遊園地で楽しめるし、水場はキレイだし、なんと言っても富士山が雄大でステキでした!
~おまけ~
キャンプの思い出を絵にしてみました。

と、言うのはもちろんウソで、PRISMAってアプリで簡単に加工出来ちゃいます。
他にもいろいろフィルターがあるのでテントの写真とかで遊んでみてはいかがでしょうか?
iOSはこちら
Androidはこちら
では!
我が家では初となる静岡キャンプです。
これで、キャンプ地として、静岡、千葉、山梨、埼玉、群馬、栃木(県庁所在地の緯度昇順)に行ったことになりました。
早く神奈川、東京、茨城も行ってみたいです!
さて、今回は2泊分をまとめましたので長いです。
覚悟の上、以下お読み下さい。
day 1 (7/16)
人生初の東名。
初めての道&渋滞を懸念し、完全にナビ頼みで出発!
すると、いきなりチョーナンから「いつもキャンプ行く時の道じゃないけど、あってるの?」と指摘!
渋滞を加味したGoogle先生のルートにに物言い。鋭いです。
私も正気を取り戻し、いつもの道を選択しました。
東名に入るまでに結構混んでいましたが、そこからは順調に進み、無事に東名をクリア!
霧?雲の中を進み、キャンプ場へ到着しましたが、受付のある管理棟はクラブハウスに移動しているとのこと。
案内の貼り紙がありましたが、地味に迷いました…。
クラブハウスはこんな感じ。

薪です。

もうちょい安くして…。

レンタルの焚き火台はスノーピーク!

Mかな?
雨の中、設営開始!
辺りは真っ白でまったく全容が見えてきません。

先日買ったペグ。芝サイトに最適!


タープの角度はこれくらいがベストでしょうか?

ポール、45度くらい?
炊事場とトイレはキレイでした。

カップラーメン食べて、ほっと一息。

買ってきた本の付録を組み立て。扇風機と掃除機になります!

ジナンも読んでます。

チョーナンはすぐインナーに入ってゴロゴロしてます。
ちなみに読んでいるのはコロコロコミックです。

のんびりしてるとあっという間に夕飯の時間。
久しぶりのダッチオーブン!

雨の中、炭を熾すのに苦労しました。

なかなかのシズル感!


しかし出来たころにはチョーナンは寝てしまいました。
前日夜更かししていたので、少し調子悪かったみたいです。
チョーナンの分を残し、おいしくいただきました。

夜中ジナンがトイレに起きました。
一緒にトイレに向かうため外に出ると富士山が見えるではないですか!
しかも山の中腹のあちこちが光ってる!
トイレの後、ジナンと初の夜の富士山を見て興奮を共有しました。
day 2 (7/17)
前日の霧がウソのような、すがすがしい朝です!


朝飯はホットサンド!マフィンにハムとチーズを挟んでます。


遊園地「ぐりんぱ」へ!キャンプ場からテクテク坂を下っていくと遊園地の入り口。


右側のフェンスの向こう側は「カッパ大作戦」というアトラクション。


私の子供の頃は写真を撮るといえば、必ずウルトラマンのポーズをとったものです。

初日から気になっていたんですが、時折、「ドコン!…… ドン!」と大きな音が聞こえていました。
雷か遊園地のアトラクションの音と思っていたのは、どうやら自衛隊の訓練の発砲音らしいですね。
ウルトラマンにスポットを当てれば、山の向こうで地球防衛隊が怪獣相手に戦ってるよ!と男の子に言ってみるのもアリではないでしょうか?
ジナン、「遊園地」が言えず、「ゆうちえん」と何度も言い間違えてました。
「フライングウルトラマン☆シュワッチ」
TDLのスタージェット系アトラクション。

ビビって乗車拒否の図。
後で聞いたら、楽しかったって。よかった!
木造立体迷路「ココドコ」
木造の立体迷路で、狭いスペースでもコース面積を稼ぐグッドデザイン的迷路。
迷路だけでなく、アスレチック要素もあり、階段を上ったり下りたり、くぐったり跨いだりの疲労蓄積系アトラクション。



観覧車「みんなのかんらんしゃ」
大人の体力回復系アトラクション。



立体アスレチック「アリス・ト・テレス」
こちらも木造立体系ですが、大人には抜け道が用意されている、優しさ設計アトラクション。
ありがたや。







野外アスレチック「ピカソのタマゴ」
どうクリアするかは自分で決めます。
比較的簡単で、大人が調子に乗って怪我をする系アトラクション。







「ワイヤーマウンテン」
ハーネス付けて高所でバランス取りながら進む、足下グラグラ、全身プルプル体幹系アトラクション。

初級、中級、上級コースがあり、チョージョに合わせて中級コースを選択。
小2のチョージョにはギリギリでした。
ウルトラマンの汽車「ウルトラマントレイン」
再び体力回復…。

ウワサの「メリーゴーラウンド」。
クマやニワトリ、ブタなどに乗れる、リアル動物系メリーゴーラウンド。

ジナンはニワトリには乗りませんでした…。
「ウルトラマンスタースウィンガー」
ハイジのブランコ系アトラクション。
ヨメ、チョーナンチョージョが乗ります。

ジナンはデパート屋上系ライドアトラクション。


昼メシはワイルドなお店で。


ご飯硬かったー。

「フワフワカーニバル」
飛んだり走ったり、子供と子供がゴッツンコ系アトラクション。











壊れました…。
結構体力をここで持っていかれました。
途中、チョーナンとトイレのため、レストランへ。
すると懐かしのゲーム機が!

画面逆じゃね?

そして、上の写真、気が付いて頂けたでしょうか?
「カプセッル」…。

なんかイタリアンっぽい。
「カラ カプセッル イレテ クダサイ」
そんなこんなで、閉館の時間が近づきます。
出口付近のシルバニアゾーンに移動します。
おもしろ自転車。

大人でも乗りこなすのが難しい物もありました。
ジナンはサイズが合わず、ひたすら私が押してました。
それから可愛い観覧車などに乗りました。
シルバニアとウルトラマンがテーマな遊園地なので小さいお子様向けで物足りないかな?と思いましたが、かなり楽しめました!
いい意味の「ゆるさ」があって、丸1日飽きることなく満喫しました!
サイトに戻ってお風呂!
さっぱりした後の晩メシはうどん!熱いぜ!

たっぷり遊んで食べたあとは、チョージョとジナンはシュラフへ。
ヨメとチョーナンと私で焚き火を囲みます。

夜空の撮影を試しました。

神龍風の雲が現れました。

北斗七星。


シャッタースピードを遅くすればいいと思ってましたが、そうではないようですね。
シャッタースピード、絞り、フォーカスなどのバランスが大切という事に今さら気付きました。
ヨメとチョーナンが寝た後、独りで写真撮ったり、椅子寝したりを繰り返してましが、雨が降ってきちゃったので撮影会は終了。
日を跨いだ頃に就寝…。
day 3 (7/18)
最終日です。

この日も天気に恵まれました。

しかし、前日の雨の影響で完全乾燥撤収とまでは行きませんでした。

今回お世話になったサイト。

最後に生首スタイルで写真を撮ってみました。

帰りに有名な足柄SAと海老名SAに寄って帰りました。


「きっとまた来るキャンプ場」の1つとなりました!
次はドッグランサイト以外のところで!
もう少しプライベート感のあるサイトがいいですが、遊園地で楽しめるし、水場はキレイだし、なんと言っても富士山が雄大でステキでした!
~おまけ~
キャンプの思い出を絵にしてみました。

と、言うのはもちろんウソで、PRISMAってアプリで簡単に加工出来ちゃいます。
他にもいろいろフィルターがあるのでテントの写真とかで遊んでみてはいかがでしょうか?
iOSはこちら
Androidはこちら
では!
2016年07月20日
雨ですが、C&C
暑いですねぇ。
『暑い日に「雨降ってくんないかなぁ」とか、
雨の日に「晴れてくんないかな」とか言っちゃって、ホント人間は勝手だなぁ。』って思っているのは、人間だけで、人間以外の生き物はもっと貪欲に「晴れろ!雨降れ!」って思ってるかも知れないと思うタキヤンです。
さて、
そんな話はどうでも良くて、なかなか梅雨が開けない7月9日からC&Cに行ってきました。
関東は、去年より10日遅れの21日に梅雨明けると予想されています。
もうすぐですね。
C&Cへは今月30日にも来る予定で、とんだC&C野郎に仕上がりつつあります。
当日は、5時半に起きて詰め込みを開始しました!
これでも頑張ったほうです。
頑張って起きたせいか、雨です。

ルーフバッグに入れるものは、濡れても問題ないテントとイスを入れました。
後でヨメにイスは濡れちゃダメでしょ!と言われました。
うん、そうね。納得。次回考えます。
順調に出発したのもつかの間、ヨメから「車でiPhoneの充電が出来ない」と言われ、何やらシガーソケットが故障してる模様…。
となれば、キャンプ場に急ぐべし!
と意気揚々と高速乗ろうとしたところ、ETCのバーが開かず接触!!
(最近のは柔らかくて良かったぁ)
開くのが普通と言う思考になってしまい、目では「STOP」の文字が見えていたんですが、止まれませんでした。
慌てて路肩に停め、ETCの車載器を確認すると電源が入っていない!
どうやら車内の電気系統のトラブルのようです。
パニックに陥りながらも、係員さんに対処してもらい、ドキドキしながら再出発。
ETCカードが入っているからOKではなく、電源の確認もしないといけませんね!
パニックにならないために改めて確認してみます。
(ETCのご利用にあたってのご注意)
ETC恐怖症に陥りながらもC&Cに無事到着。
サイトはT8。

管理棟、ジャブジャブ池、炊事場、ゴミ置き場が近く便利なサイトですが、人の往来も多く、清掃員さんのカートなども頻繁に来るので、なかなか忙しないサイトです。
我が家では清掃員さんのカートの事をマッドマックスと呼んでます。
土煙を上げて疾走する姿は、もうソレにしか見えません。
明らかにお客さんの車よりスピード出てます。

(イメージデス)
運転しているおじちゃん、おばちゃんもV8を崇拝していて、心の中では「俺を見ろぉー!」と言ってヒャッハーしているに違いありません。
(詳しくは最新のマッドマックスをご覧ください)
雨は降り続けているので急いで設営。
チョーナンも積極的に手伝ってくれました。
気持ちが空回りして、私が開けようとするテントの袋をシャシャシャシャっと触るだけだったりしましたが、その気持ちは嬉しかったです。

設営完了後、車のヒューズを確認してみたところ、やっぱり切れてました。

しかも、スペアにないヤツ!
仕方が無いので、同じアンペアのリヤワイパーとリアウインドーのヒューズを犠牲にすることにしました。
一息ついて、昼メシタイム。
子供達はカップ麺希望。


大人は、桂林のエビチリバーガーをクロメジーノでサンド!

ウマイー。
それからチョージョとジナンはクリスタルハンターへ。


クリスタルも入れたてなのか、掘る必要も無いくらいにゴロゴロしてました。

チョージョは取ったクリスタルの中からゴツイやつを貰いましたが、ジナンは小粒の物を貰いました。
デカけりゃいいって訳ではなさそうです。

チョージョとヨメは何か作ってくると言って管理棟へ。

その間、ジナンと寛いでいると睡魔が…。

仕事の疲れが溜まっているのか、ETCの呪いなのか…。
おもむろにジナンとテントに入り、靴下を脱いで、携帯をポッケから出して、フリースにくるまり、眠くないジナンをあたかも寝かしつけるように添い寝。
そして私は気を失いました。爆睡です。
以下の写真はヨメが撮ってくれてました。
チョージョはプラ板お絵かき。

ジナンへの誕生日プレゼント。
巨大ズッキーニ。このキャンプ場で作られているそうです。

C&Cのマスコットのカエル君の803番目の兄弟、803(はれみ)ちゃん。

気が付くとスーパーボールすくいが終わっていて、ヨメとチョージョ、ジナンは風呂から出てきたところでした。
ココのお風呂は、半露天風呂でそこそこキレイで、なんといっても無料で好きです。
洗い場には、通常のシャワーの隣に子供用に低く設置された、シャワーヘッドが七色に光る「レインボーシャワー」があります。
女湯も同じなんですが、ジナンが好きなレインボーシャワーは故障してて、光らなかったとのこと。
ジナンは男湯に望みをかけ、2度目の入浴。
結果は男湯も壊れてました…。
前に来た時は、熱湯しか出ないし、今回はレインボーに光らず。
少しばかり風呂場の整備が微妙な感じ。
風呂の後はビンゴ!
最近チョーナンは「どうせ当たらない」と言って参加しません。
恐らく、ビンゴよりテレビが楽しいんじゃないかと…。


リーチまでは出るんですがねー。全然当たんない。

いつものマシュマロ。

晩メシは手羽焼いたヤツ。
なんて呼ぶのかな?手羽焼き?グリル手羽?
子供達は晩メシ食べたらソッコーで寝てました。
食って、ひと片付けした後で、ヨメと焚き火を愉しみます。

場内の街灯など、周りの灯りが消えていくと、すごく星がキレイに見えました。
天の川も見え、後でチョーナンに見せようと写真に収めようと頑張りましたが、無理でした…。
もっとカメラのスキルを上げんといかんです。
人工衛星と流星を見た所で、諦めて寝ました。
翌朝、チョーナンは一人で火を熾して焚き火してました。


朝からジャブジャブ池は子供たちで溢れてました!

大人もラッシュガード着て入ってる方もいました。
ほーう。入る気まんまんなのねぇ。すごい。
誰彼構わず水鉄砲でキャッキャして撃ち合う姿は、ほのぼのしてて良かったです。


それから、ジナンがカメラマンになり、パシャパシャ撮ってくれました。


主にセルフィです。





そうそう、この日にピザ屋さんがオープン!

オール500円と言う良心価格!

もれなく買いました!
美味しかったです!

完全に天気も回復し、無事に乾燥撤収する事が出来ました!


今回は早めに帰って、近所のオートバックスでヒューズ、ホームセンターで防水スプレー買って来ました。

ベタカドの続きはまた別途お伝えします。
皆さんもETC車載器、カードの確認忘れずに!!
では!
『暑い日に「雨降ってくんないかなぁ」とか、
雨の日に「晴れてくんないかな」とか言っちゃって、ホント人間は勝手だなぁ。』って思っているのは、人間だけで、人間以外の生き物はもっと貪欲に「晴れろ!雨降れ!」って思ってるかも知れないと思うタキヤンです。
さて、
そんな話はどうでも良くて、なかなか梅雨が開けない7月9日からC&Cに行ってきました。
関東は、去年より10日遅れの21日に梅雨明けると予想されています。
もうすぐですね。
C&Cへは今月30日にも来る予定で、とんだC&C野郎に仕上がりつつあります。
当日は、5時半に起きて詰め込みを開始しました!
これでも頑張ったほうです。
頑張って起きたせいか、雨です。

ルーフバッグに入れるものは、濡れても問題ないテントとイスを入れました。
後でヨメにイスは濡れちゃダメでしょ!と言われました。
うん、そうね。納得。次回考えます。
順調に出発したのもつかの間、ヨメから「車でiPhoneの充電が出来ない」と言われ、何やらシガーソケットが故障してる模様…。
となれば、キャンプ場に急ぐべし!
と意気揚々と高速乗ろうとしたところ、ETCのバーが開かず接触!!
(最近のは柔らかくて良かったぁ)
開くのが普通と言う思考になってしまい、目では「STOP」の文字が見えていたんですが、止まれませんでした。
慌てて路肩に停め、ETCの車載器を確認すると電源が入っていない!
どうやら車内の電気系統のトラブルのようです。
パニックに陥りながらも、係員さんに対処してもらい、ドキドキしながら再出発。
ETCカードが入っているからOKではなく、電源の確認もしないといけませんね!
パニックにならないために改めて確認してみます。
(ETCのご利用にあたってのご注意)
ETC恐怖症に陥りながらもC&Cに無事到着。
サイトはT8。

管理棟、ジャブジャブ池、炊事場、ゴミ置き場が近く便利なサイトですが、人の往来も多く、清掃員さんのカートなども頻繁に来るので、なかなか忙しないサイトです。
我が家では清掃員さんのカートの事をマッドマックスと呼んでます。
土煙を上げて疾走する姿は、もうソレにしか見えません。
明らかにお客さんの車よりスピード出てます。

(イメージデス)
運転しているおじちゃん、おばちゃんもV8を崇拝していて、心の中では「俺を見ろぉー!」と言ってヒャッハーしているに違いありません。
(詳しくは最新のマッドマックスをご覧ください)
雨は降り続けているので急いで設営。
チョーナンも積極的に手伝ってくれました。
気持ちが空回りして、私が開けようとするテントの袋をシャシャシャシャっと触るだけだったりしましたが、その気持ちは嬉しかったです。

設営完了後、車のヒューズを確認してみたところ、やっぱり切れてました。

しかも、スペアにないヤツ!
仕方が無いので、同じアンペアのリヤワイパーとリアウインドーのヒューズを犠牲にすることにしました。
一息ついて、昼メシタイム。
子供達はカップ麺希望。


大人は、桂林のエビチリバーガーをクロメジーノでサンド!

ウマイー。
それからチョージョとジナンはクリスタルハンターへ。


クリスタルも入れたてなのか、掘る必要も無いくらいにゴロゴロしてました。

チョージョは取ったクリスタルの中からゴツイやつを貰いましたが、ジナンは小粒の物を貰いました。
デカけりゃいいって訳ではなさそうです。

チョージョとヨメは何か作ってくると言って管理棟へ。

その間、ジナンと寛いでいると睡魔が…。

仕事の疲れが溜まっているのか、ETCの呪いなのか…。
おもむろにジナンとテントに入り、靴下を脱いで、携帯をポッケから出して、フリースにくるまり、眠くないジナンをあたかも寝かしつけるように添い寝。
そして私は気を失いました。爆睡です。
以下の写真はヨメが撮ってくれてました。
チョージョはプラ板お絵かき。

ジナンへの誕生日プレゼント。
巨大ズッキーニ。このキャンプ場で作られているそうです。

C&Cのマスコットのカエル君の803番目の兄弟、803(はれみ)ちゃん。

気が付くとスーパーボールすくいが終わっていて、ヨメとチョージョ、ジナンは風呂から出てきたところでした。
ココのお風呂は、半露天風呂でそこそこキレイで、なんといっても無料で好きです。
洗い場には、通常のシャワーの隣に子供用に低く設置された、シャワーヘッドが七色に光る「レインボーシャワー」があります。
女湯も同じなんですが、ジナンが好きなレインボーシャワーは故障してて、光らなかったとのこと。
ジナンは男湯に望みをかけ、2度目の入浴。
結果は男湯も壊れてました…。
前に来た時は、熱湯しか出ないし、今回はレインボーに光らず。
少しばかり風呂場の整備が微妙な感じ。
風呂の後はビンゴ!
最近チョーナンは「どうせ当たらない」と言って参加しません。
恐らく、ビンゴよりテレビが楽しいんじゃないかと…。


リーチまでは出るんですがねー。全然当たんない。

いつものマシュマロ。

晩メシは手羽焼いたヤツ。
なんて呼ぶのかな?手羽焼き?グリル手羽?
子供達は晩メシ食べたらソッコーで寝てました。
食って、ひと片付けした後で、ヨメと焚き火を愉しみます。

場内の街灯など、周りの灯りが消えていくと、すごく星がキレイに見えました。
天の川も見え、後でチョーナンに見せようと写真に収めようと頑張りましたが、無理でした…。
もっとカメラのスキルを上げんといかんです。
人工衛星と流星を見た所で、諦めて寝ました。
翌朝、チョーナンは一人で火を熾して焚き火してました。


朝からジャブジャブ池は子供たちで溢れてました!

大人もラッシュガード着て入ってる方もいました。
ほーう。入る気まんまんなのねぇ。すごい。
誰彼構わず水鉄砲でキャッキャして撃ち合う姿は、ほのぼのしてて良かったです。


それから、ジナンがカメラマンになり、パシャパシャ撮ってくれました。


主にセルフィです。





そうそう、この日にピザ屋さんがオープン!

オール500円と言う良心価格!

もれなく買いました!
美味しかったです!

完全に天気も回復し、無事に乾燥撤収する事が出来ました!


今回は早めに帰って、近所のオートバックスでヒューズ、ホームセンターで防水スプレー買って来ました。

ベタカドの続きはまた別途お伝えします。
皆さんもETC車載器、カードの確認忘れずに!!
では!
2016年07月05日
ベタベタテント 復活の呪文 〜洗浄編〜
会社からの帰り道、2歳くらいの男の子と(恐らく)その子のお父さんが、追いかけっこしていました。
子「だっこーーーーっ!」テケテケテケテケ
父「ヤダーーーっ!」タタタタ
子「だっこーーーーっ!」テケテケテケテケ
父「ヤダーーーっ!」タタタタ
2人の会話はあくまで予想(妄想)ですが、
両腕を上げて必死でテケテケする子供の姿を見て、胸が熱くなったタキヤンです。
さて、
我が家にもヴィンテージテント(と言っていいのか?)があります。
The Big BearsのPHERKAD。
(ビックベアーズのフェルカド)

だいぶ古さを感じますね。
このフェルカド、山歩きが好きな義理の父から貰ったのですが、15年以上前の物で、加水分解によって、ベッタベタ!

そんなベッタベタのギットギトなテントを初めて使ったのはGWの上布施。
この時は干したらどうにかなるかな?と言う気持ちで持って行っただけです。
もちろん、ベッタベタのギットギトは解消しませんでした。
因みに、フェルカドとは、こぐま座の意味らしいです。
が、アラビア語で仔牛を意味するそうです…。
ビッグベアーで小熊で仔牛。キメラでしょうか。
先日のキャンプの帰りに、チョーナンの「1人用テントが欲しい」の一声で、「ベタカド」に落ちぶれたフェルカドの復活フラグが立ちました!
(決して新しく買おうとはしません)
実は前からやろうとは思っていて、諸先輩のブログを拝見して、信越シリコーンのPOLON-Tなる撥水剤は購入済み。
とうとう重い腰を上げ、ベタカドに復活の呪文を唱えます!
「いのきばば つるた ちようしゆうりき ふじなみ」(分かる人には分かりますね)
加水分解したコーティングを剥がすには、重曹を使います。
お湯でやると効果がブーストするらしいです。
私は、壊れかけのRVボックスにぬるま湯を入れ、そこにシェラカップ2杯分の重曹を入れました。

チョージョに手伝ってもらいました。

すると、チョージョ「このテント、私が使いたい。」と言ってきます。
出ました。チョージョの悪いクセ、略奪魂(りゃくだつこん)。
この場は交代で使おうと言うことで切り抜けましたが、また略奪魂が発動することは容易に想像がつきます。
2時間漬け込んでジャブジャブしていると、こんな感じ。

コーティングが浮いてきて、こすればポロポロ落とせます。
写真のロゴのステッカーも重曹パワーによってキレイにペロンと剥がれました。
幕に貼ってあるロゴとか、残したい方は注意が必要です。

(漬け込む前に撮影)
溶けるまで待てないので、ひたすらタワシでゴシゴシ。
床面もゴシゴシ。

ついでにコイツも。

L.L.Beanのドームテント。
写真はフライシートですが、なかなかステキな色使いです。
名前は知りませんが、ベタベタなことは確かなので、今は「ぱっつぁん」とでも命名しときます。
(L.L.Bean → ベタ.ベタ.ビーン → 3B → 金八先生 → 金八っつぁん)
ぱっつぁんの方はフライシートの加水分解が激しく、臭いもキツかったです。
ベタカドとぱっつぁんを充分すすいで乾かします。
晴れて風も吹いていて、すぐに乾きました!
乾燥後、ベタつき具合を確認すると、ベタカドの方はサラサラになって、「フェルカド」まであとちょっと!
ぱっつぁんの方はサラサラまでは行かず、しっとりした感じで、やっぱりと言うか、さすが「ぱっつぁん」。
ネーミングが原因ではなく、恐らくお湯で洗わなかったのと漬け込む時間が短かったのが原因かと思われます。
後は撥水剤を塗っていくのですが、時間がないので続きはまた後日。
<<今回のポイントは以下>>
・漬け込む時間は出来るだけ多めに。
2日漬け込む方もいらっしゃいました。
・重曹(ベーキングソーダ)は多めに。
奥さんに怒られない程度に!
・水ではなく、お湯を使う。
熱湯を使う時はヤケドに注意!
では!
子「だっこーーーーっ!」テケテケテケテケ
父「ヤダーーーっ!」タタタタ
子「だっこーーーーっ!」テケテケテケテケ
父「ヤダーーーっ!」タタタタ
2人の会話はあくまで予想(妄想)ですが、
両腕を上げて必死でテケテケする子供の姿を見て、胸が熱くなったタキヤンです。
さて、
我が家にもヴィンテージテント(と言っていいのか?)があります。
The Big BearsのPHERKAD。
(ビックベアーズのフェルカド)

だいぶ古さを感じますね。
このフェルカド、山歩きが好きな義理の父から貰ったのですが、15年以上前の物で、加水分解によって、ベッタベタ!

そんなベッタベタのギットギトなテントを初めて使ったのはGWの上布施。
この時は干したらどうにかなるかな?と言う気持ちで持って行っただけです。
もちろん、ベッタベタのギットギトは解消しませんでした。
因みに、フェルカドとは、こぐま座の意味らしいです。
が、アラビア語で仔牛を意味するそうです…。
ビッグベアーで小熊で仔牛。キメラでしょうか。
先日のキャンプの帰りに、チョーナンの「1人用テントが欲しい」の一声で、「ベタカド」に落ちぶれたフェルカドの復活フラグが立ちました!
(決して新しく買おうとはしません)
実は前からやろうとは思っていて、諸先輩のブログを拝見して、信越シリコーンのPOLON-Tなる撥水剤は購入済み。
とうとう重い腰を上げ、ベタカドに復活の呪文を唱えます!
「いのきばば つるた ちようしゆうりき ふじなみ」(分かる人には分かりますね)
加水分解したコーティングを剥がすには、重曹を使います。
お湯でやると効果がブーストするらしいです。
私は、壊れかけのRVボックスにぬるま湯を入れ、そこにシェラカップ2杯分の重曹を入れました。

チョージョに手伝ってもらいました。

すると、チョージョ「このテント、私が使いたい。」と言ってきます。
出ました。チョージョの悪いクセ、略奪魂(りゃくだつこん)。
この場は交代で使おうと言うことで切り抜けましたが、また略奪魂が発動することは容易に想像がつきます。
2時間漬け込んでジャブジャブしていると、こんな感じ。

コーティングが浮いてきて、こすればポロポロ落とせます。
写真のロゴのステッカーも重曹パワーによってキレイにペロンと剥がれました。
幕に貼ってあるロゴとか、残したい方は注意が必要です。

(漬け込む前に撮影)
溶けるまで待てないので、ひたすらタワシでゴシゴシ。
床面もゴシゴシ。

ついでにコイツも。

L.L.Beanのドームテント。
写真はフライシートですが、なかなかステキな色使いです。
名前は知りませんが、ベタベタなことは確かなので、今は「ぱっつぁん」とでも命名しときます。
(L.L.Bean → ベタ.ベタ.ビーン → 3B → 金八先生 → 金八っつぁん)
ぱっつぁんの方はフライシートの加水分解が激しく、臭いもキツかったです。
ベタカドとぱっつぁんを充分すすいで乾かします。
晴れて風も吹いていて、すぐに乾きました!
乾燥後、ベタつき具合を確認すると、ベタカドの方はサラサラになって、「フェルカド」まであとちょっと!
ぱっつぁんの方はサラサラまでは行かず、しっとりした感じで、やっぱりと言うか、さすが「ぱっつぁん」。
ネーミングが原因ではなく、恐らくお湯で洗わなかったのと漬け込む時間が短かったのが原因かと思われます。
後は撥水剤を塗っていくのですが、時間がないので続きはまた後日。
<<今回のポイントは以下>>
・漬け込む時間は出来るだけ多めに。
2日漬け込む方もいらっしゃいました。
・重曹(ベーキングソーダ)は多めに。
奥さんに怒られない程度に!
・水ではなく、お湯を使う。
熱湯を使う時はヤケドに注意!
では!