2015年06月29日
梅雨キャンプ in PICA富士西湖 Day2
こんばんは。
カキ氷にはカルピス、フローズンならヨーグルトを選ぶタキヤンです。
そして結露ビッショビショの2日目。
濡れたまま巻き上げるのには少し抵抗があるのでダルンダルンな状態です。

まず、我が家では焚き火します。

なぜならクルクルしたいから。

いつもチョーナンのところに煙が行きます。
朝食後、子供たちと遊んでいたら、木に引っかかっていた風船&メッセージを発見!
一緒にラベンダーの種も付いていました。

ひろきくん、あんちゃん、このメッセージ、心に響きました。
思いやりの心を持って、みんなで協力して生きて行こうと思います。
それから、薪を買いに道の駅「どうし」に向かいます。
その前にココから近い道の駅「富士吉田」

ヨメの友人と合流。お土産を頂いちゃいました。
ジナンは「うどん食わせろ」とうるさいので、食わせます。
が、お子様うどんセットをオーダーしといて、サブのフライドポテトとミートボールは食べませんでした。

後でタキヤンがおいしく頂きました。
おやつのソフトクリームを購入。
チョーナンはチョコ、チョージョとジナンはイチゴをシェア。ヨメと私は信玄餅(だっけか?)をシェア。

ふもとっぱら入れてくれー。

目的地、道の駅「どうし」に到着。
ジナンは途中の車の中で寝たので、無理やり起こして写真を撮ります。

スマン、ジナン。
昼飯に豚串・豚汁セット。

串は普通でしたが、豚汁が赤だしで、なかなかおいしかったです。
それから道の駅向かいの薪屋「きこり」さんへ!!この買出しの真の目的。
お店には薪の他に、熊の剥製(非売品)、鹿の角なんかもありました。
それと、ちっこーーーい子猫が数匹。絶賛里親募集中だそうです。
しばらく店主(きこりのろうそくマスター 以下マスター)とお話させていただきました。
子供たちはマスターのお孫さん(1才?)と一緒に遊んでました。
杉1束、広葉樹2束、きこりのろうそく大1つを購入。(小・中は売り切れ!)
オマケでシカ肉を頂きました。

写真撮るの忘れてました。
別れを惜しみつつ、「きこり」をあとにキャンプ場に戻ります。
帰り道の途中にある「フォレストモール」の「くろがねや」で電源コードを購入。それと氷も。
この店舗にはコールマン製品が豊富に取り揃っていました。
2014年のシーズンズランタンも売っていました。(ちょっと欲しかった。)
キャンプ場に戻ってから、場内の釣り堀へ。
お金をケチって、2人で1本を交代で釣ります。
エサはなんと、チーカマ!
チーズ入りじゃないとニジマスは食いつかないのでしょうか?

無印のキャンプ場(カンパーニャ嬬恋)の時はイクラでした。
チョーナンヒット!

チョージョも釣れました!!

魚が写っていませんが、釣り上げた直後です。
結果、ニジマスはチーズでも釣れました。なんでもいいのかな。
それからきこりのろうそくを焚き火台に無理やりセット!

釣ったニジマスを燻製しようとして失敗。

夕飯を食べた後、きこりのろうそくに点火!!
が、しばらくすると煙がもうもうと立ち上がるだけで炎が出ません。
どうしたマスター!?切れ込みが甘かったか??

チョージョが我が家に伝わる伝説の火吹き竹「竹フーフー」で炎に命を吹き込みます。

点いたー!
点いたことに安心してか、子供たちはすぐ寝てしまいました。
ろうそくは安定して燃え続けます。

ヨメと焚き火を囲みながら、マッタリと夜を過ごします。
炎をしばらく見て和んでいたらヨメはいつの間にか寝落ち。
「寝る」と言い残しテントへ。
きこりのろうそく こと ランバージャックスキャンドルの最後を見届けたのが1時頃。
7時ごろ着火したので、6時間くらい燃えていたようです。大はデカ過ぎました。
やっと、寝れると思ってたら、雨がポツポツ。
焚き火台をタープの下に移動し、天気の不安を感じながら2日目が終わります。
カキ氷にはカルピス、フローズンならヨーグルトを選ぶタキヤンです。
そして結露ビッショビショの2日目。
濡れたまま巻き上げるのには少し抵抗があるのでダルンダルンな状態です。

まず、我が家では焚き火します。

なぜならクルクルしたいから。

いつもチョーナンのところに煙が行きます。
朝食後、子供たちと遊んでいたら、木に引っかかっていた風船&メッセージを発見!
一緒にラベンダーの種も付いていました。

ひろきくん、あんちゃん、このメッセージ、心に響きました。
思いやりの心を持って、みんなで協力して生きて行こうと思います。
それから、薪を買いに道の駅「どうし」に向かいます。
その前にココから近い道の駅「富士吉田」

ヨメの友人と合流。お土産を頂いちゃいました。
ジナンは「うどん食わせろ」とうるさいので、食わせます。
が、お子様うどんセットをオーダーしといて、サブのフライドポテトとミートボールは食べませんでした。

後でタキヤンがおいしく頂きました。
おやつのソフトクリームを購入。
チョーナンはチョコ、チョージョとジナンはイチゴをシェア。ヨメと私は信玄餅(だっけか?)をシェア。

ふもとっぱら入れてくれー。

目的地、道の駅「どうし」に到着。
ジナンは途中の車の中で寝たので、無理やり起こして写真を撮ります。

スマン、ジナン。
昼飯に豚串・豚汁セット。

串は普通でしたが、豚汁が赤だしで、なかなかおいしかったです。
それから道の駅向かいの薪屋「きこり」さんへ!!この買出しの真の目的。
お店には薪の他に、熊の剥製(非売品)、鹿の角なんかもありました。
それと、ちっこーーーい子猫が数匹。絶賛里親募集中だそうです。
しばらく店主(きこりのろうそくマスター 以下マスター)とお話させていただきました。
子供たちはマスターのお孫さん(1才?)と一緒に遊んでました。
杉1束、広葉樹2束、きこりのろうそく大1つを購入。(小・中は売り切れ!)
オマケでシカ肉を頂きました。

写真撮るの忘れてました。
別れを惜しみつつ、「きこり」をあとにキャンプ場に戻ります。
帰り道の途中にある「フォレストモール」の「くろがねや」で電源コードを購入。それと氷も。
この店舗にはコールマン製品が豊富に取り揃っていました。
2014年のシーズンズランタンも売っていました。(ちょっと欲しかった。)
キャンプ場に戻ってから、場内の釣り堀へ。
お金をケチって、2人で1本を交代で釣ります。
エサはなんと、チーカマ!
チーズ入りじゃないとニジマスは食いつかないのでしょうか?

無印のキャンプ場(カンパーニャ嬬恋)の時はイクラでした。
チョーナンヒット!

チョージョも釣れました!!

魚が写っていませんが、釣り上げた直後です。
結果、ニジマスはチーズでも釣れました。なんでもいいのかな。
それからきこりのろうそくを焚き火台に無理やりセット!

釣ったニジマスを燻製しようとして失敗。

夕飯を食べた後、きこりのろうそくに点火!!
が、しばらくすると煙がもうもうと立ち上がるだけで炎が出ません。
どうしたマスター!?切れ込みが甘かったか??

チョージョが我が家に伝わる伝説の火吹き竹「竹フーフー」で炎に命を吹き込みます。

点いたー!
点いたことに安心してか、子供たちはすぐ寝てしまいました。
ろうそくは安定して燃え続けます。

ヨメと焚き火を囲みながら、マッタリと夜を過ごします。
炎をしばらく見て和んでいたらヨメはいつの間にか寝落ち。
「寝る」と言い残しテントへ。
きこりのろうそく こと ランバージャックスキャンドルの最後を見届けたのが1時頃。
7時ごろ着火したので、6時間くらい燃えていたようです。大はデカ過ぎました。
やっと、寝れると思ってたら、雨がポツポツ。
焚き火台をタープの下に移動し、天気の不安を感じながら2日目が終わります。