2015年08月21日
バースデイキャンプ in 上毛高原②
お疲れ様です。
Suicaのチャージ残高が777円になって、
なかなか使えずにいるタキヤンです。
少しずつ涼しくなってきたのでしょうかね?
なんか台風来てますしね。
1日目はこちら
続いての2日目。
ジナンも熱が下がり一安心。
ソーセージをクルクルして食べてます。

それをホットドックにして頂きます。

暑いので、子供たちは水遊び!



それからお風呂の時間。
17時から入れるとのことなので、1番風呂を目指し、まずは私とチョーナンジナンの男子チームで
いざ共同露天風呂へ!
よっしゃ、一番乗り!と意気揚々と浴場に入ると、
・・・。
床はコンクリ打ちっぱなしで、洗い場から排水溝までの水が流れる部分がコケ?藻?で緑色。
ところどころの隙間を埋めたコーキング剤がペローンと剥がれている。
一番風呂のはずなのに湯船のお湯の量は半分以下。
そして何か浮いている・・・。
何かが浮いている!
・・・マジか。
廃墟感ハンパねぇ。
とりあえず体を洗っていると、
露天風呂なので風が吹き込んでくるんですが、なんかゾクッとします。
チョーナンは先に洗い終え、湯船にピョーンと入ってしまいます。
「チョーナンよ、たくましくなったな」と関心。
どうにかこうにか入浴を済ませ、ヨメに注意勧告を行います。
風呂から戻ってきたヨメも開口一番、
「アウト!」。
女湯も同様のようです。
参考までにヨメのブログもご覧ください。
家族風呂があるのでそちらをお勧めします。有料ですが。
夕飯はチョージョ希望の牛丼。
ヨメ曰く、アメリカ産の肉が無く、仕方なくオージーにしたとのこと。
美味いので良しとします。
そして焚き火!
持ってきた薪全部使っちゃうもんね!

しかしこの後、雨が降り出します。
しかもドシャ降り。
これも夕立ちの類で、すぐ止むだろうと思っていましたが、止まず…。
テント内は「ドドドドドドドド」とスゴイ音。

お風呂のタタリでしょうか。
キャンプ場の下の方のサイトの為、水が流れ込んできます。

サイトが川に!
車に退避する人もいたくらいスゴかったです。
小降りになった隙を見てトイレや歯磨き。
カサやポンチョは夏のキャンプは必須ですね。
インナーテントは無事でしたが、クツやラック、マットは濡れてしまいた。
明日もこの調子だと、乾燥撤収は難しそうだなあ、と思いながら12時過ぎたあたりで就寝。
この時点でもまだ降り続いています。
そして最終日!
雨は止んでました。
向かいの山には霧が出ています。

前日の雨との戦いの跡。
子供達は知りません。

少しずつ片づけ始めます。
濡れているもの以外をかたつけ、乾燥してくれる事を願います。
ジナンは100均で買った、ポキポキ折って光るやつでドラえもんを作成。


朝食に前日の牛丼の残りをはサンドしてみました。
相性は以外と合わず、微妙でした…。
パンだと味が濃いめがいい?

なんとか乾き、荷物を詰め込み。

良くも悪くも思い出に残った上毛高原キャンプグランド!
…また来るかもね!
夏以外なら…。
チェックアウト後、偶然見つけた近くの道の駅「中山盆地」へ。

出来たてらしいです。
ここで木炭を買いました。
最近流行っている、田んぼアート。

何故かぐんまちゃんの隣にくまモン。

去年はふなっしーだったようです。
さらに道の駅「よしおか温泉」。

足湯は無料。熱かった!

道の駅のおっちゃんが水を入れてくれました。
昼食。
子供達はまたも麺類。



そして寄居SA。
ここは星の王子さまがテーマ。


チョージョは変顔にハマっているようですが、ほぼほぼ無視します…。
そして全員無事に家に着きました。
こんな感じで今回のキャンプは終了!
風呂と豪雨が強烈すぎた…。
お付き合い、ありがとうございました!
今週末は那須のキャンプアンドキャビンズに行って来ます!
では!
Suicaのチャージ残高が777円になって、
なかなか使えずにいるタキヤンです。
少しずつ涼しくなってきたのでしょうかね?
なんか台風来てますしね。
1日目はこちら
続いての2日目。
ジナンも熱が下がり一安心。
ソーセージをクルクルして食べてます。

それをホットドックにして頂きます。

暑いので、子供たちは水遊び!



それからお風呂の時間。
17時から入れるとのことなので、1番風呂を目指し、まずは私とチョーナンジナンの男子チームで
いざ共同露天風呂へ!
よっしゃ、一番乗り!と意気揚々と浴場に入ると、
・・・。
床はコンクリ打ちっぱなしで、洗い場から排水溝までの水が流れる部分がコケ?藻?で緑色。
ところどころの隙間を埋めたコーキング剤がペローンと剥がれている。
一番風呂のはずなのに湯船のお湯の量は半分以下。
そして何か浮いている・・・。
何かが浮いている!
・・・マジか。
廃墟感ハンパねぇ。
とりあえず体を洗っていると、
露天風呂なので風が吹き込んでくるんですが、なんかゾクッとします。
チョーナンは先に洗い終え、湯船にピョーンと入ってしまいます。
「チョーナンよ、たくましくなったな」と関心。
どうにかこうにか入浴を済ませ、ヨメに注意勧告を行います。
風呂から戻ってきたヨメも開口一番、
「アウト!」。
女湯も同様のようです。
参考までにヨメのブログもご覧ください。
家族風呂があるのでそちらをお勧めします。有料ですが。
夕飯はチョージョ希望の牛丼。
ヨメ曰く、アメリカ産の肉が無く、仕方なくオージーにしたとのこと。
美味いので良しとします。
そして焚き火!
持ってきた薪全部使っちゃうもんね!

しかしこの後、雨が降り出します。
しかもドシャ降り。
これも夕立ちの類で、すぐ止むだろうと思っていましたが、止まず…。
テント内は「ドドドドドドドド」とスゴイ音。

お風呂のタタリでしょうか。
キャンプ場の下の方のサイトの為、水が流れ込んできます。

サイトが川に!
車に退避する人もいたくらいスゴかったです。
小降りになった隙を見てトイレや歯磨き。
カサやポンチョは夏のキャンプは必須ですね。
インナーテントは無事でしたが、クツやラック、マットは濡れてしまいた。
明日もこの調子だと、乾燥撤収は難しそうだなあ、と思いながら12時過ぎたあたりで就寝。
この時点でもまだ降り続いています。
そして最終日!
雨は止んでました。
向かいの山には霧が出ています。

前日の雨との戦いの跡。
子供達は知りません。

少しずつ片づけ始めます。
濡れているもの以外をかたつけ、乾燥してくれる事を願います。
ジナンは100均で買った、ポキポキ折って光るやつでドラえもんを作成。


朝食に前日の牛丼の残りをはサンドしてみました。
相性は以外と合わず、微妙でした…。
パンだと味が濃いめがいい?

なんとか乾き、荷物を詰め込み。

良くも悪くも思い出に残った上毛高原キャンプグランド!
…また来るかもね!
夏以外なら…。
チェックアウト後、偶然見つけた近くの道の駅「中山盆地」へ。

出来たてらしいです。
ここで木炭を買いました。
最近流行っている、田んぼアート。

何故かぐんまちゃんの隣にくまモン。

去年はふなっしーだったようです。
さらに道の駅「よしおか温泉」。

足湯は無料。熱かった!

道の駅のおっちゃんが水を入れてくれました。
昼食。
子供達はまたも麺類。



そして寄居SA。
ここは星の王子さまがテーマ。


チョージョは変顔にハマっているようですが、ほぼほぼ無視します…。
そして全員無事に家に着きました。
こんな感じで今回のキャンプは終了!
風呂と豪雨が強烈すぎた…。
お付き合い、ありがとうございました!
今週末は那須のキャンプアンドキャビンズに行って来ます!
では!
2015年08月18日
バースデイキャンプ in 上毛高原①
こんにちは。
栃木を中心に竜巻が発生する頻度が高くなってますね。
気をつけようが無い天災ですが、ちょくちょく天気予報をチェックしたいものです。
8月9日から2泊で、
群馬にある、上毛高原キャンプグランドに行ってきました。
この日はチョーナン10才の誕生日。
キャンプ場までは1車線のクネクネした道が続き、牧場やゴルフ場の横を通り、多少心配になりながらもグーグル・ナビ子先生を信じてたどり着くことができました。
到着後、スタッフさんに聞くと、そっちはわかりにくい。別の道が良いとのこと。
…。
ロケーションはなかなか良い感じです。
段々サイトで景色が良いです。

案内されたサイトは41。

残念ながら下のほうです。
各サイトには桜や楓の木が植えてあり、季節によって楽しめそうです。
サイトの広さは普通な感じ。
我が家のレイアウトでもなんとか張れました。

このキャンプ場も、ワークショップやビンゴ大会、ジャブジャブ池があり、子供が楽しめるものがあります。
それとお風呂も無料で利用できてありがたいです。
設営後、ゆったりと読書の時間。

ゲームの攻略本ですが…。
チョーナンがハマっているマインクラフトの攻略本。
このキャンプ場の炊事場。
家庭用の?シンクが並んでます。

お湯も出ます!

トイレの写真はありませんが、洋式の水洗で、男女各2つと、男子用が1つ。
その男子用の便器には何故かオオクワガタの模型が、ど真ん中に貼り付けてありました。
意味不明です。
夕食は冷やし中華。
子供達は麺類に目がありません。



ジナンは熱があり調子が良くなく、早めの就寝。
チョーナンチョージョと私でビンゴ大会に参加します。
1人500円で1枚。ちょい高いかな。
チョーナンはそこそこ早くビンゴ!
モンハンのプーギーのぬいぐるみをゲット!
夜は晴れて星がキレイに見えました。
流れ星も確認。
心の中で「カネカネカネ…」と叫びます。
続く。
栃木を中心に竜巻が発生する頻度が高くなってますね。
気をつけようが無い天災ですが、ちょくちょく天気予報をチェックしたいものです。
8月9日から2泊で、
群馬にある、上毛高原キャンプグランドに行ってきました。
この日はチョーナン10才の誕生日。
キャンプ場までは1車線のクネクネした道が続き、牧場やゴルフ場の横を通り、多少心配になりながらもグーグル・ナビ子先生を信じてたどり着くことができました。
到着後、スタッフさんに聞くと、そっちはわかりにくい。別の道が良いとのこと。
…。
ロケーションはなかなか良い感じです。
段々サイトで景色が良いです。

案内されたサイトは41。

残念ながら下のほうです。
各サイトには桜や楓の木が植えてあり、季節によって楽しめそうです。
サイトの広さは普通な感じ。
我が家のレイアウトでもなんとか張れました。

このキャンプ場も、ワークショップやビンゴ大会、ジャブジャブ池があり、子供が楽しめるものがあります。
それとお風呂も無料で利用できてありがたいです。
設営後、ゆったりと読書の時間。

ゲームの攻略本ですが…。
チョーナンがハマっているマインクラフトの攻略本。
このキャンプ場の炊事場。
家庭用の?シンクが並んでます。

お湯も出ます!

トイレの写真はありませんが、洋式の水洗で、男女各2つと、男子用が1つ。
その男子用の便器には何故かオオクワガタの模型が、ど真ん中に貼り付けてありました。
意味不明です。
夕食は冷やし中華。
子供達は麺類に目がありません。



ジナンは熱があり調子が良くなく、早めの就寝。
チョーナンチョージョと私でビンゴ大会に参加します。
1人500円で1枚。ちょい高いかな。
チョーナンはそこそこ早くビンゴ!
モンハンのプーギーのぬいぐるみをゲット!
夜は晴れて星がキレイに見えました。
流れ星も確認。
心の中で「カネカネカネ…」と叫びます。
続く。
2015年08月13日
シークレットキャンプ in C&C
こんばんは。
キャンプばっかり行っているので、チョーナンから
「お金ダイジョブ?」と心配されたタキヤンです。
「だだだ大丈夫だよぅ」
8月1日から3日、チョーナンとチョージョは子供会のキャンプで宇都宮森林公園へ。
その隙(?)に同日から1泊で偶然予約が取れたのでヨメとジナンとでC&Cへ!
チョーナンチョージョにはナイショです!
チョーナンチョージョは6時半頃出発。
その後から急いで出発の準備に取り掛かります。何せナイショなので、前持って準備は出来ません。
まあ、1泊なので、どうにかなるさ。
と、気楽に参ります。
ほぼほぼ準備が終わり一息ついていると、ヨメから「ハンモックは?電源コードは?」と持ち物チェックが入ります。
すかさず「否!」です。
…はい、忘れてました。
道のりは順調でチェックイン2時間前くらいに近辺に到着。
道中はジナンがとにかくうるさかった!
チョーナンチョージョがいないからハメを外しているのか、寂しさから来てるのか。
時間があるんで、スーパーダイユーへ行ったり、トレジャーストーンパークに行ったり。
トレジャーストーンパークは混雑してたんで明日に見送り。
チェックイン1時間前ですが、とりあえず受け付け。
受け付け自体はできたのですが、まだサイトへは入れないとのこと。
まぁ、あたりまえですわな。
時間まで「5時までパーキング」に車を止めて待ちます。

案内されたサイトはT39。
安心の木陰サイトです。

ジナンはさっそくジャブジャブ池へ。

超スーパーボールすくいの開催です。

選定中…

満足感が背中からにじみ出ています。

続いてビンゴ大会!

もちろんマシュマロをゲット。
激安花火。
今回はジナンが独り占め。

この日はそうそうに眠りにつきました。
はぁ〜、もう撤収日。
ハンモックも独り占めー。



ジナンがジャブジャブ池で遊ばせている内にテントを片付け。
ランドロックも一人で畳めるようになりました。
ポップコーンではありません。
メガかき氷です。
通常の4倍で値段は通常の倍の500円と言う良心価格!

チェックアウトしてお約束の
トレジャーストーンパークで石拾い。

なかなかの取れ高。
何せ大人がホンキを出しましたから!

雨降って来ました。栃木名物夕立ちです。

なので隣にある「農園ひろば」へ

生姜焼き定食をオーダー。
パンチの効いたタレが美味かったです。
ご飯おかわり自由なのもうれしい!

食べてる最中雷と雨がすごかったです。
この日チェックインされた方は大変だったと思います。
セクシーポーズ?

道の駅「明治の森・黒磯」に寄り道して、アイスを食べました。

翌日のスッキリを見てたら、
宇都宮はヒョウが降り、阿部さん(スッキリの看板リポーター)がリポートしてました。
チョーナンチョージョは、無事でした。
当たって痛かったとのこと。
何事もなく帰って来れたのと、貴重な体験が出来て良かったです。
以上、チョーナンチョージョには秘密にしているシークレットキャンプが幕を閉じます。
まだバレていません…。
キャンプばっかり行っているので、チョーナンから
「お金ダイジョブ?」と心配されたタキヤンです。
「だだだ大丈夫だよぅ」
8月1日から3日、チョーナンとチョージョは子供会のキャンプで宇都宮森林公園へ。
その隙(?)に同日から1泊で偶然予約が取れたのでヨメとジナンとでC&Cへ!
チョーナンチョージョにはナイショです!
チョーナンチョージョは6時半頃出発。
その後から急いで出発の準備に取り掛かります。何せナイショなので、前持って準備は出来ません。
まあ、1泊なので、どうにかなるさ。
と、気楽に参ります。
ほぼほぼ準備が終わり一息ついていると、ヨメから「ハンモックは?電源コードは?」と持ち物チェックが入ります。
すかさず「否!」です。
…はい、忘れてました。
道のりは順調でチェックイン2時間前くらいに近辺に到着。
道中はジナンがとにかくうるさかった!
チョーナンチョージョがいないからハメを外しているのか、寂しさから来てるのか。
時間があるんで、スーパーダイユーへ行ったり、トレジャーストーンパークに行ったり。
トレジャーストーンパークは混雑してたんで明日に見送り。
チェックイン1時間前ですが、とりあえず受け付け。
受け付け自体はできたのですが、まだサイトへは入れないとのこと。
まぁ、あたりまえですわな。
時間まで「5時までパーキング」に車を止めて待ちます。

案内されたサイトはT39。
安心の木陰サイトです。

ジナンはさっそくジャブジャブ池へ。

超スーパーボールすくいの開催です。

選定中…

満足感が背中からにじみ出ています。

続いてビンゴ大会!

もちろんマシュマロをゲット。
激安花火。
今回はジナンが独り占め。

この日はそうそうに眠りにつきました。
はぁ〜、もう撤収日。
ハンモックも独り占めー。



ジナンがジャブジャブ池で遊ばせている内にテントを片付け。
ランドロックも一人で畳めるようになりました。
ポップコーンではありません。
メガかき氷です。
通常の4倍で値段は通常の倍の500円と言う良心価格!

チェックアウトしてお約束の
トレジャーストーンパークで石拾い。

なかなかの取れ高。
何せ大人がホンキを出しましたから!

雨降って来ました。栃木名物夕立ちです。

なので隣にある「農園ひろば」へ

生姜焼き定食をオーダー。
パンチの効いたタレが美味かったです。
ご飯おかわり自由なのもうれしい!

食べてる最中雷と雨がすごかったです。
この日チェックインされた方は大変だったと思います。
セクシーポーズ?

道の駅「明治の森・黒磯」に寄り道して、アイスを食べました。

翌日のスッキリを見てたら、
宇都宮はヒョウが降り、阿部さん(スッキリの看板リポーター)がリポートしてました。
チョーナンチョージョは、無事でした。
当たって痛かったとのこと。
何事もなく帰って来れたのと、貴重な体験が出来て良かったです。
以上、チョーナンチョージョには秘密にしているシークレットキャンプが幕を閉じます。
まだバレていません…。
2015年08月09日
7月三連休 暑キャンプ
こんばんは!
暑い日が続きますねぇ。
ブログ更新が滞ってしまい、先月のレポを今更アップしました。
季節的には問題無いんで許して下さい。
さて…。
台風による天気の不安と、仕事で遅れ気味のスケジュールによる焦りの中、7月の連休を使ってキャンプしてきました!
場所はお馴染みの、大原上布施オートキャンプ場です。
〜1日目〜
午前中、ヨメとジナンは終業式のため、幼稚園へ。
その間に車への詰め込み作業を完了させます。
今回、シュラフはダブルを一つだけにしました。
玄関ポーチの収納ボックスにしまってあるルーフバッグを取り出したらカビが!
梅雨の影響ですね。
他にも火吹き竹も…。
バッグはアルコールで拭き取り使いますが、火吹き竹は引退かな。
使った後は乾燥させて湿気の少ない所に保存しないとダメですね。
そんなこんなで、ほぼ予定通りに出発。
行きで、Google先生のナビを使いましたが、さすが脇道のスペシャリスト。
いつもと違うルートを指示します。
「ほほう、こっちからも行けるんですね先生!」と感心したのもつかの間、
現在地が分からなくなり、途中寄ろうとしたスーパーにたどり着けず、別のスーパーを探して大幅なタイムロス!
目的地をスーパーに設定すべきでした。
チェックイン時刻を過ぎてキャンプ場に到着。
今回は電源なし。
もちろん割引券を利用しますよ!
今回のサイトはB5!

南向きの角地で日当たり良好!アツイぜ!
風はいつもの感じで強めの風が時折吹いてきます。
雨が降ったり止んだりしましたが気温が下がる気配は無し!

とりあえず昼メシを取るため、タープをザックリ張って、
ババっと買ってきた弁当をサードビア(第三のビール)で流し込んで、
ゲップをしながら設営完了!

そして、もう一本グビグビ。
今回もランドロックとコネクトタープヘキサの組み合わせ(これしか持ってない)だけど、うまくレイアウト出来ず、影を伸ばせません。
やっぱ、ちょっと大きめのタープ欲しい。
大きめのタープが。
チョーナンは管理棟でコミックを読むのが好き。「遊んでくる」「散歩してくる」と行っては管理棟でコミックを読んでます…。
チョージョ&ジナンはキャピキャピ遊んでます。
ジナンはチョージョとよく遊んでいるためか、たまに女の子口調になります。
オネェになるんじゃないかと少し心配です。
プリングルズで貰ったスピーカーに空き容器をセットして視聴。
容器を付けると確かに低音が出るのですが、スマホのボリュームを最大にしても外で聴くにはもっと音量が必要ですね。
セリアで買ったポータブルアンプをかませれば何とかなるかな。
スピーカーに単4電池3本。アンプに単4電池2本…。
電池使い過ぎ。
子供達は元気に遊んでますが、大人二人はグッタリ。
モンハンで例えると
狩場が昼の砂漠なのにクーラードリンクが無く体力が奪われていく感じです。
とにかく暑かったです。
テント内は40℃あり、中に入っていられませんでした。
木陰があるサイトじゃないと昼間はキツイですね。
夕方に近づいてチョーナンチョージョに薪を拾ってくるよう頼みます。
が、薪を持ってきたのはチョージョのみ!
管理棟に鬼の形相で向かって行くと、案の定チョーナンが、コミックを読んでました。
殺気を感じたチョーナンは慌ててコミックをしまい、何事もなかったような顔で近づいてきたので、パワーボムを食らわせます。もちろん心の中でね。
夜は、手持ちタイプが30本くらい入って100円で売っていた激安花火を満喫!


焚き火もしたけど、風が強くなってきたので早めに切り上げ。
たまに吹く強風でタープとテントがバタバタ揺れます。
初めてキャンプした時はこのバタバタ音が不安でなかなか寝れなかったなぁとしみじみ思いながら眠りにつきます…。
〜2日目〜
朝はちょっと寒くて起きました。
ヨメと子供達は寒くなかったとのこと。
わたくし、冷え症のようです。
そろそろ養命酒の出番でしょうか。
朝食はいつものパンケーキ。

いつものように生クリームをビンに入れひたすらシェイクしてバターを作ります。
が!生クリームが中々バターになってくれません。
暑さのせいか、賞味期限が切れているせいか…。
朝食を食べた後は、
大原漁港の朝市に出掛けました。

この朝市は毎月第一、第三日曜に開催されるイベントです。
海のもの以外に惣菜や民芸品的なども売られてて結構楽しかったです。
タコ飯は人気なのか行列が出来ていました。
しかしながら子供達が食いつくような物が無かったので、堤防周りを散歩して、帰りにカキ氷を食べさせ漁港を後にしました。

それから昨日行けなかったスーパーとその隣のしているオシャレ百均のセリアでちょっとお買い物。
スーパーランドと言うスーパーなんですが、少ないながらもコストコの商品が売られています。
頑張っている感じで好感を持てます。
キャンプ場に戻ってから
買ってきた弁当を食べます。
今回昼飯は作りません。
だって暑いんだもん。
それから、スイカ割り!



チョーナンが仕留めました。
上布施の冷たい水でそれなりに冷やされていて、美味しかったです。
夜の焚き火に備えて、火吹き竹を作る為、
オーナーの佐藤さんにその旨を伝え、ノコギリをお借りしました。
チョージョと一緒に近くの竹林へ。
そこで適度な太さの竹を見つけ切っているとチョージョの悲鳴!
「おとーさん!ミミズ!」と。
振り返り、チョージョの指さす私の足元を見ると、ぶっといミミズがいました。
私は平気なので竹を切り続けます。
すると足元のあちこちからワラワラとぶっといミミズが這い出て来ました。
さすがにちょっと異様でビビりました。
竹をギコギコ切っている振動にミミズが反応したのでしょうか。
この光景を目の当たりにしたチョージョはパニクり泣いてしまいました。
ちょっとかわいそうだったので
サイトに戻ってから手頃な長さに切ることにしました。
とりあえず、3本作成。
内1本はセパレートタイプのロングレンジ仕様にしました!

暑い日の焚き火もこれさえあれば離れた場所から火を熾すことも可能です。

夕飯は鶏肉だけの焼肉。
新作の火吹き竹の感触を確かめますが
中々のポテンシャルを持っていまるようです。重いですが…。
料理も火吹き竹も満足し、気持ち良く寝られそうな所を熱帯夜がジャマします。
〜3日目〜
気がつくと7時くらい。
チョーナンと私以外は起きてました。
朝食後、早速撤収開始です。
いつもはオーナーさんのご好意で、チェックアウト時間を過ぎても遊んでいたのですが、今回はあまりの暑さで早めに切り上げることに。
子供達はこの場で知り合ったご近所サイトのお子さん達とスマホでゲームしたり、水鉄砲で遊んだり。

帰る準備が整ったところで、水鉄砲で遊んてから帰宅。

今思うと、熱中症にならなくてホントよかったなぁと。
夏のキャンプは木陰があるところを是非選んで行きたいと思いました。
みなさんも体調にはお気を付けて。
長々とすみませんでした。
暑い日が続きますねぇ。
ブログ更新が滞ってしまい、先月のレポを今更アップしました。
季節的には問題無いんで許して下さい。
さて…。
台風による天気の不安と、仕事で遅れ気味のスケジュールによる焦りの中、7月の連休を使ってキャンプしてきました!
場所はお馴染みの、大原上布施オートキャンプ場です。
〜1日目〜
午前中、ヨメとジナンは終業式のため、幼稚園へ。
その間に車への詰め込み作業を完了させます。
今回、シュラフはダブルを一つだけにしました。
玄関ポーチの収納ボックスにしまってあるルーフバッグを取り出したらカビが!
梅雨の影響ですね。
他にも火吹き竹も…。
バッグはアルコールで拭き取り使いますが、火吹き竹は引退かな。
使った後は乾燥させて湿気の少ない所に保存しないとダメですね。
そんなこんなで、ほぼ予定通りに出発。
行きで、Google先生のナビを使いましたが、さすが脇道のスペシャリスト。
いつもと違うルートを指示します。
「ほほう、こっちからも行けるんですね先生!」と感心したのもつかの間、
現在地が分からなくなり、途中寄ろうとしたスーパーにたどり着けず、別のスーパーを探して大幅なタイムロス!
目的地をスーパーに設定すべきでした。
チェックイン時刻を過ぎてキャンプ場に到着。
今回は電源なし。
もちろん割引券を利用しますよ!
今回のサイトはB5!

南向きの角地で日当たり良好!アツイぜ!
風はいつもの感じで強めの風が時折吹いてきます。
雨が降ったり止んだりしましたが気温が下がる気配は無し!

とりあえず昼メシを取るため、タープをザックリ張って、
ババっと買ってきた弁当をサードビア(第三のビール)で流し込んで、
ゲップをしながら設営完了!

そして、もう一本グビグビ。
今回もランドロックとコネクトタープヘキサの組み合わせ(これしか持ってない)だけど、うまくレイアウト出来ず、影を伸ばせません。
やっぱ、ちょっと大きめのタープ欲しい。
大きめのタープが。
チョーナンは管理棟でコミックを読むのが好き。「遊んでくる」「散歩してくる」と行っては管理棟でコミックを読んでます…。
チョージョ&ジナンはキャピキャピ遊んでます。
ジナンはチョージョとよく遊んでいるためか、たまに女の子口調になります。
オネェになるんじゃないかと少し心配です。
プリングルズで貰ったスピーカーに空き容器をセットして視聴。
容器を付けると確かに低音が出るのですが、スマホのボリュームを最大にしても外で聴くにはもっと音量が必要ですね。
セリアで買ったポータブルアンプをかませれば何とかなるかな。
スピーカーに単4電池3本。アンプに単4電池2本…。
電池使い過ぎ。
子供達は元気に遊んでますが、大人二人はグッタリ。
モンハンで例えると
狩場が昼の砂漠なのにクーラードリンクが無く体力が奪われていく感じです。
とにかく暑かったです。
テント内は40℃あり、中に入っていられませんでした。
木陰があるサイトじゃないと昼間はキツイですね。
夕方に近づいてチョーナンチョージョに薪を拾ってくるよう頼みます。
が、薪を持ってきたのはチョージョのみ!
管理棟に鬼の形相で向かって行くと、案の定チョーナンが、コミックを読んでました。
殺気を感じたチョーナンは慌ててコミックをしまい、何事もなかったような顔で近づいてきたので、パワーボムを食らわせます。もちろん心の中でね。
夜は、手持ちタイプが30本くらい入って100円で売っていた激安花火を満喫!


焚き火もしたけど、風が強くなってきたので早めに切り上げ。
たまに吹く強風でタープとテントがバタバタ揺れます。
初めてキャンプした時はこのバタバタ音が不安でなかなか寝れなかったなぁとしみじみ思いながら眠りにつきます…。
〜2日目〜
朝はちょっと寒くて起きました。
ヨメと子供達は寒くなかったとのこと。
わたくし、冷え症のようです。
そろそろ養命酒の出番でしょうか。
朝食はいつものパンケーキ。

いつものように生クリームをビンに入れひたすらシェイクしてバターを作ります。
が!生クリームが中々バターになってくれません。
暑さのせいか、賞味期限が切れているせいか…。
朝食を食べた後は、
大原漁港の朝市に出掛けました。

この朝市は毎月第一、第三日曜に開催されるイベントです。
海のもの以外に惣菜や民芸品的なども売られてて結構楽しかったです。
タコ飯は人気なのか行列が出来ていました。
しかしながら子供達が食いつくような物が無かったので、堤防周りを散歩して、帰りにカキ氷を食べさせ漁港を後にしました。

それから昨日行けなかったスーパーとその隣のしているオシャレ百均のセリアでちょっとお買い物。
スーパーランドと言うスーパーなんですが、少ないながらもコストコの商品が売られています。
頑張っている感じで好感を持てます。
キャンプ場に戻ってから
買ってきた弁当を食べます。
今回昼飯は作りません。
だって暑いんだもん。
それから、スイカ割り!



チョーナンが仕留めました。
上布施の冷たい水でそれなりに冷やされていて、美味しかったです。
夜の焚き火に備えて、火吹き竹を作る為、
オーナーの佐藤さんにその旨を伝え、ノコギリをお借りしました。
チョージョと一緒に近くの竹林へ。
そこで適度な太さの竹を見つけ切っているとチョージョの悲鳴!
「おとーさん!ミミズ!」と。
振り返り、チョージョの指さす私の足元を見ると、ぶっといミミズがいました。
私は平気なので竹を切り続けます。
すると足元のあちこちからワラワラとぶっといミミズが這い出て来ました。
さすがにちょっと異様でビビりました。
竹をギコギコ切っている振動にミミズが反応したのでしょうか。
この光景を目の当たりにしたチョージョはパニクり泣いてしまいました。
ちょっとかわいそうだったので
サイトに戻ってから手頃な長さに切ることにしました。
とりあえず、3本作成。
内1本はセパレートタイプのロングレンジ仕様にしました!

暑い日の焚き火もこれさえあれば離れた場所から火を熾すことも可能です。

夕飯は鶏肉だけの焼肉。
新作の火吹き竹の感触を確かめますが
中々のポテンシャルを持っていまるようです。重いですが…。
料理も火吹き竹も満足し、気持ち良く寝られそうな所を熱帯夜がジャマします。
〜3日目〜
気がつくと7時くらい。
チョーナンと私以外は起きてました。
朝食後、早速撤収開始です。
いつもはオーナーさんのご好意で、チェックアウト時間を過ぎても遊んでいたのですが、今回はあまりの暑さで早めに切り上げることに。
子供達はこの場で知り合ったご近所サイトのお子さん達とスマホでゲームしたり、水鉄砲で遊んだり。

帰る準備が整ったところで、水鉄砲で遊んてから帰宅。

今思うと、熱中症にならなくてホントよかったなぁと。
夏のキャンプは木陰があるところを是非選んで行きたいと思いました。
みなさんも体調にはお気を付けて。
長々とすみませんでした。
2015年07月07日
SnowPeakWayMini In 一番星ヴィレッジ
こんにちは。
テレビ東京の「午後のロードショー」は面白い!と思います。
観てみたかったけど、レンタルしてまでは観たくないと言う、痒い所に手が届く番組です。
ぜひチェックしてみて下さい。
6月27日に南関東代表(?)のスノーピークショップ主催のSnowPeakWayMiniに参加してきました!

参加対象は、中〜上級者だったのですが、我が家は果たして中級以上のスキルを持ち合わせているのか疑問でした。
テントを1人で設営出来れば中級?
方角・天候等を考慮したレイアウトが出来れば中級?
……とにかく参加!
朝は小雨が降っていたのですが、目的地に近づく頃には止んでました。
木のトンネルのような道を進みます。

開催地の「一番星ヴィレッジ」は夏の間だけオープンの期間限定のフリーサイトのオートキャンプ場です。
競走馬用の牧草を育てているんだそうです。
毛足は長めで、場所によっては膝まで伸びてます。
トイレは仮設「洋式風 水洗仕立て」。
小さい子供には厳しいです。
水道はシンプルなもの。

場内を車で進んで行くと
フロントグリルはこんな有様です。

分かりにくいですが、種みたいなのがビッシリ付いています。
フリーサイトは初めてなので、なるべく端の方に設営する事にしましたが、
トイレ・水場が遠い場所にしてしまい、小さい子供がいる我が家では不便に。やっぱり初心者レベルです。
さくっと設営を完了し、遊びます。
子供とヨメは長ぐつ持って来ました。
正解です。ちょっと歩くと もうビショビショ。
天候が回復し、牧草を早く乾かしてもらうよう切に願います。
そんなこんなしていると、タープの張り縄ギリギリに車が停止!そして設営開始!
えぇーっ?!ちょいと近すぎやしませんか?
と思いましたが、フリーサイトだし、まだ他の参加者が来る事を考えると仕方ないっすね。と諦めます。
それと、フリーサイトのオートキャンプ場が混雑すると車の出し入れが大変な事を学びました。
フリーサイト、恐るべし!
そこそこのスペースにスノーピークの幕がズラリ。
新製品の幕とか見れて、目の保養になりました。
カマエルかっけぇ〜とか。
暫くするとスノーピークショップ南関東代表メンバーが挨拶に来てくださいました。
開会式があるとのことで、本部に向かいます。
かるーい挨拶と集合写真撮影。



昼のイベントは無し!
昼のイベントはありません!
ちょっとココを期待してたんですがねぇ。
残念。
子供達はご近所サイトのお子さんと仲良く遊んでます。


今回はチョーナンが探りを入れてました。
昼のお稲荷さんを食べた後は
我が家恒例のワークショップを開催。
ヨメ、チョージョの作品

ウサギとクマ
私の作品

ハンマーケース
ジナン蚊取り線香を凝視。

早めの夕飯はジナンのリクエストでラーメン。

食いつきはイマイチでした。
自作トライポッドはこんな使い方も出来ますぜ。

空がキレイでした!

夜になるとスノピバーが開店、
焚き火を囲んで談笑します。
出だしは鈍く、子供達しかいなかったんですが、徐々に大人が参加。
スタッフさん達と楽しく過ごしました。
結構笑わせて頂きました!
ビールやモツ煮、チリトリ鍋?を頂きました。ピリ辛でホントに美味かったです。

そして、まなまきさんからお土産を頂きました!
今回のイベントが印刷された缶バッチとお箸!


最高です。ありがとうございます。
大切に使わせて頂きます!
楽しい話は続きますが、焚き火前で子供達はイス寝。
テントに寝かせ、談笑を続け、日が開けた頃にお開きに。
朝は4時半頃に起床。
「おしっこー」とジナンに起こされました。
寝ぼけながらトイレに向かいます。
夜露で、また牧草はビショビショです。
テントに戻りまた寝ます。
すると今度は6時にチョージョが
「トイレー」。
またかぁ…。
そしてもう写真撮ってません。
最後に閉会式をやって、また集合写真を取り、SnowPeakWay Miniが終わりました。
チェックアウトは「適当に」とのことで
ゆっくり遊び、昼ご飯のパンケーキを食べてゆっくり撤収します。
そうそう、まなまきさんアンドスノピ店長直伝のランドロックの畳み方を習得!
目からウロコの畳み方でした。
そして、皆さんに挨拶し、次回の参加を約束しキャンプ場を後にしました。
今回のキャンプもいろいろ勉強になりました。
テレビ東京の「午後のロードショー」は面白い!と思います。
観てみたかったけど、レンタルしてまでは観たくないと言う、痒い所に手が届く番組です。
ぜひチェックしてみて下さい。
6月27日に南関東代表(?)のスノーピークショップ主催のSnowPeakWayMiniに参加してきました!

参加対象は、中〜上級者だったのですが、我が家は果たして中級以上のスキルを持ち合わせているのか疑問でした。
テントを1人で設営出来れば中級?
方角・天候等を考慮したレイアウトが出来れば中級?
……とにかく参加!
朝は小雨が降っていたのですが、目的地に近づく頃には止んでました。
木のトンネルのような道を進みます。

開催地の「一番星ヴィレッジ」は夏の間だけオープンの期間限定のフリーサイトのオートキャンプ場です。
競走馬用の牧草を育てているんだそうです。
毛足は長めで、場所によっては膝まで伸びてます。
トイレは仮設「洋式風 水洗仕立て」。
小さい子供には厳しいです。
水道はシンプルなもの。

場内を車で進んで行くと
フロントグリルはこんな有様です。

分かりにくいですが、種みたいなのがビッシリ付いています。
フリーサイトは初めてなので、なるべく端の方に設営する事にしましたが、
トイレ・水場が遠い場所にしてしまい、小さい子供がいる我が家では不便に。やっぱり初心者レベルです。
さくっと設営を完了し、遊びます。
子供とヨメは長ぐつ持って来ました。
正解です。ちょっと歩くと もうビショビショ。
天候が回復し、牧草を早く乾かしてもらうよう切に願います。
そんなこんなしていると、タープの張り縄ギリギリに車が停止!そして設営開始!
えぇーっ?!ちょいと近すぎやしませんか?
と思いましたが、フリーサイトだし、まだ他の参加者が来る事を考えると仕方ないっすね。と諦めます。
それと、フリーサイトのオートキャンプ場が混雑すると車の出し入れが大変な事を学びました。
フリーサイト、恐るべし!
そこそこのスペースにスノーピークの幕がズラリ。
新製品の幕とか見れて、目の保養になりました。
カマエルかっけぇ〜とか。
暫くするとスノーピークショップ南関東代表メンバーが挨拶に来てくださいました。
開会式があるとのことで、本部に向かいます。
かるーい挨拶と集合写真撮影。



昼のイベントは無し!
昼のイベントはありません!
ちょっとココを期待してたんですがねぇ。
残念。
子供達はご近所サイトのお子さんと仲良く遊んでます。


今回はチョーナンが探りを入れてました。
昼のお稲荷さんを食べた後は
我が家恒例のワークショップを開催。
ヨメ、チョージョの作品

ウサギとクマ
私の作品

ハンマーケース
ジナン蚊取り線香を凝視。

早めの夕飯はジナンのリクエストでラーメン。

食いつきはイマイチでした。
自作トライポッドはこんな使い方も出来ますぜ。

空がキレイでした!

夜になるとスノピバーが開店、
焚き火を囲んで談笑します。
出だしは鈍く、子供達しかいなかったんですが、徐々に大人が参加。
スタッフさん達と楽しく過ごしました。
結構笑わせて頂きました!
ビールやモツ煮、チリトリ鍋?を頂きました。ピリ辛でホントに美味かったです。

そして、まなまきさんからお土産を頂きました!
今回のイベントが印刷された缶バッチとお箸!


最高です。ありがとうございます。
大切に使わせて頂きます!
楽しい話は続きますが、焚き火前で子供達はイス寝。
テントに寝かせ、談笑を続け、日が開けた頃にお開きに。
朝は4時半頃に起床。
「おしっこー」とジナンに起こされました。
寝ぼけながらトイレに向かいます。
夜露で、また牧草はビショビショです。
テントに戻りまた寝ます。
すると今度は6時にチョージョが
「トイレー」。
またかぁ…。
そしてもう写真撮ってません。
最後に閉会式をやって、また集合写真を取り、SnowPeakWay Miniが終わりました。
チェックアウトは「適当に」とのことで
ゆっくり遊び、昼ご飯のパンケーキを食べてゆっくり撤収します。
そうそう、まなまきさんアンドスノピ店長直伝のランドロックの畳み方を習得!
目からウロコの畳み方でした。
そして、皆さんに挨拶し、次回の参加を約束しキャンプ場を後にしました。
今回のキャンプもいろいろ勉強になりました。
2015年07月02日
梅雨キャンプ in PICA富士西湖 Day4
こんばんは!
まとまった雨があまり降らず、梅雨の実感があまり感じませんね。
いよいよ最終日の6月15日。
天気曇り。
朝6時頃、チョージョがトイレに行きたいというので、トイレついでに散歩することに。
早朝の湖は幻想的に違いないと西湖へ。
やっぱりステキです。

あちこちでブラックバスか何かがライズしたいるのでチョージョにそれを教えると石を投げました。
「水切り!すごいでしょ!」と。
まず最初の石を投げ、続けてどっかでライズしたのを合わせて水切りの回数を不正カウント。
やるなチョージョ。
石が縦横無尽に跳ね回ります。石が。
キレイな景色なので、ヨメに電話して全員集合!
よく見るとブラックバスがウヨウヨ。
チョーナンと私は、釣り道具、持ってくれば良かったなぁと激しく後悔します。

因みに西湖はソフトルアー禁止のようです。
入漁料が掛かりますので、無断で釣ってはいけません。
西湖バックに。

残りの時間をマッタリ過ごします。

チョージョが転んでヒザと手から出血。
消毒とかやってたらジナンがおもむろに同じポーズをとり、「オレにも処置せい」と言わんばかりにアピールしてます。

チェックアウトの時間がせまり、いやいやながら撤収作業。そして完了!

そういえば、大量のアリがテントに貼り付いていました。巣でも踏んでいたのかな。
キャンプ場を後にし、約束の鳴沢氷穴へ。
ジナンはまだピースの使い方がしっくりこないようです。

こうか?

こうなのか?
ここでもメットは着用ですが、コチラは任意。ここの洞窟はそんなに狭くないとのこと。
しかも、メット着用は任意。子供たちだけかぶらせます。

中はホンと寒いです。洞窟内は0度。

氷穴なので洞窟内には氷が沢山!
でもほとんどが持ち込みのような…。
さむ〜い!キャッキャと楽しみます。
外に出ると「暑っつい!」
出口からの通路に売店。
そして「ソフトクリーム」の文字。買わずにはいられません。

上手に富士山を作りました。
もくもくと食うジナン。

次は道の駅「かつやま」に向かいます。
が、晴れてきて、富士山が見えそうってことで急遽手前の道の駅「なるさわ」へ。

まちますが頭は雲で隠れたまま…。

「モンキーコイン」…なんでしょう?

鉱石博物館(無料)に入り時間を潰しますが結局全体は拝めず。
最後に道の駅「かつやま」へ。
お腹が空いたので道の駅のレストランで昼食をとります。

チョージョはトマトクリームパスタを頼んだけど、想像していた味とは違ったらしくお残し。

チョーナンはざるうどん、ジナンはラーメン。
兄弟で和洋中の麺類制覇!

大人はカレーを食べました。そこそこ有名?らしいです。
辛かったぁ。美味かったぁ。
食後、河口湖のほとりで休憩。
ゴツゴツした石をブン投げて、「水切りできねー」と投げまくります。

ココの芝生は良いです。ここにテント張りたいです。

ここがキャンプ場ならいいなー。

少し休憩が取れたので家に向かいます。
山梨、遠いと思ってたけど実家(千葉〜栃木)に帰るのと変わらない時間で行けることが分かって行動圏内確定しました。
また近いうちに行きたいな〜と思いました。
そんなこんなで、梅雨キャンプは終了!
では、また!
まとまった雨があまり降らず、梅雨の実感があまり感じませんね。
いよいよ最終日の6月15日。
天気曇り。
朝6時頃、チョージョがトイレに行きたいというので、トイレついでに散歩することに。
早朝の湖は幻想的に違いないと西湖へ。
やっぱりステキです。

あちこちでブラックバスか何かがライズしたいるのでチョージョにそれを教えると石を投げました。
「水切り!すごいでしょ!」と。
まず最初の石を投げ、続けてどっかでライズしたのを合わせて水切りの回数を不正カウント。
やるなチョージョ。
石が縦横無尽に跳ね回ります。石が。
キレイな景色なので、ヨメに電話して全員集合!
よく見るとブラックバスがウヨウヨ。
チョーナンと私は、釣り道具、持ってくれば良かったなぁと激しく後悔します。

因みに西湖はソフトルアー禁止のようです。
入漁料が掛かりますので、無断で釣ってはいけません。
西湖バックに。

残りの時間をマッタリ過ごします。

チョージョが転んでヒザと手から出血。
消毒とかやってたらジナンがおもむろに同じポーズをとり、「オレにも処置せい」と言わんばかりにアピールしてます。

チェックアウトの時間がせまり、いやいやながら撤収作業。そして完了!

そういえば、大量のアリがテントに貼り付いていました。巣でも踏んでいたのかな。
キャンプ場を後にし、約束の鳴沢氷穴へ。
ジナンはまだピースの使い方がしっくりこないようです。

こうか?

こうなのか?
ここでもメットは着用ですが、コチラは任意。ここの洞窟はそんなに狭くないとのこと。
しかも、メット着用は任意。子供たちだけかぶらせます。

中はホンと寒いです。洞窟内は0度。

氷穴なので洞窟内には氷が沢山!
でもほとんどが持ち込みのような…。
さむ〜い!キャッキャと楽しみます。
外に出ると「暑っつい!」
出口からの通路に売店。
そして「ソフトクリーム」の文字。買わずにはいられません。

上手に富士山を作りました。
もくもくと食うジナン。

次は道の駅「かつやま」に向かいます。
が、晴れてきて、富士山が見えそうってことで急遽手前の道の駅「なるさわ」へ。

まちますが頭は雲で隠れたまま…。

「モンキーコイン」…なんでしょう?

鉱石博物館(無料)に入り時間を潰しますが結局全体は拝めず。
最後に道の駅「かつやま」へ。
お腹が空いたので道の駅のレストランで昼食をとります。

チョージョはトマトクリームパスタを頼んだけど、想像していた味とは違ったらしくお残し。

チョーナンはざるうどん、ジナンはラーメン。
兄弟で和洋中の麺類制覇!

大人はカレーを食べました。そこそこ有名?らしいです。
辛かったぁ。美味かったぁ。
食後、河口湖のほとりで休憩。
ゴツゴツした石をブン投げて、「水切りできねー」と投げまくります。

ココの芝生は良いです。ここにテント張りたいです。

ここがキャンプ場ならいいなー。

少し休憩が取れたので家に向かいます。
山梨、遠いと思ってたけど実家(千葉〜栃木)に帰るのと変わらない時間で行けることが分かって行動圏内確定しました。
また近いうちに行きたいな〜と思いました。
そんなこんなで、梅雨キャンプは終了!
では、また!
2015年06月30日
梅雨キャンプ in PICA富士西湖 Day3
どうも。
おしゃれなテントを探して「lotusbelle(ロータスベル)」を見つけ、「これはウチじゃない」と確信したタキヤンです。
ナメック星の宇宙船にしか見えません。
3日目の6月14日。天気ほぼ晴れ。
雨は夜のうちにやんだようです。
子供たちは長いキャンプ生活に不安を感じたのか持ってきた宿題をおっぱじめます。



恒例の焚き火。そして、ベーコンクルクル。

これも恒例のフリフリ手作りバター。

チョーナンの頭上につるしベーコン!
ヨメ友人から頂いた「ふじフォン」を頂きます。
フワフワで甘さも程良く、美味しかったです。


ジナン無表情
朝食の後はワークショップで絵の具でお絵描き。


そうそう、我が家のサイトはB-15でした。
サイト内に松の木があるのですが、松ヤニが落ちてくるので注意が必要です。

前日に気になっていた、キャンプ場近くにある「こうもり穴」に出発!!

到着!!
キャンプ場から200mほどの場所にあります。

メットをかぶり雰囲気はバツグンです。

ヘッドライトは自前です。
入り口付近からヒンヤリしていて気持ちよかったです。
洞窟内は天井から雫が垂れるほどで、小さな鍾乳石がありました。
溶岩洞窟なので地面がかなりゴツゴツで濡れているので、狭い所や坂には竹の手すりが設置されています。
しゃがみ移動を強いられる場所は地面に手すりがありました。
確かにメットがないと流血する恐れがあります。
コウモリは時間帯が合えば見れるそうですが今回は見ることが出来ませんでした。
無事帰還!
少したくましくなったようです。

洞窟の後は、西湖へ…。
水はなかなか綺麗です。
魚影も濃く、ブラックバスやブルーギルが確認出来ました。

チョージョがタグに絵を描いてネックレスを作ったものをジナンが真似てカキカキ。

「赤いタグに赤で書けん!!」と怒って投げ出してしまいました。

向かいの青年達(男2女2)の女子が持っていたボールで子供達と遊んでくれました。
いろいろ迷惑をかけてしまって申し訳無かったです。
で、ジナンがそのボールを気に入ってしまい、欲しいとダダをこねるので、ヨメが売店で見つけた動物の絵が書いてあるボールを購入。気に入ってくれました。

夕飯はスペアリブ。
オレンジジュースやら何やらでダッチオーブンで煮込みます。
柔らかく美味しかったです。

我が家ではキャンプ中に観光スポットに出掛けると言うことをあまりしませんでした。
なぜなら、一生懸命のんびりしようとして余裕が無かったので。
近場でしたが、なかなか面白かったので翌日のチェックアウト後、「鳴沢氷穴」に行くことを約束し、最終日を、迎えます。
おしゃれなテントを探して「lotusbelle(ロータスベル)」を見つけ、「これはウチじゃない」と確信したタキヤンです。
ナメック星の宇宙船にしか見えません。
3日目の6月14日。天気ほぼ晴れ。
雨は夜のうちにやんだようです。
子供たちは長いキャンプ生活に不安を感じたのか持ってきた宿題をおっぱじめます。



恒例の焚き火。そして、ベーコンクルクル。

これも恒例のフリフリ手作りバター。

チョーナンの頭上につるしベーコン!
ヨメ友人から頂いた「ふじフォン」を頂きます。
フワフワで甘さも程良く、美味しかったです。


ジナン無表情
朝食の後はワークショップで絵の具でお絵描き。


そうそう、我が家のサイトはB-15でした。
サイト内に松の木があるのですが、松ヤニが落ちてくるので注意が必要です。

前日に気になっていた、キャンプ場近くにある「こうもり穴」に出発!!

到着!!
キャンプ場から200mほどの場所にあります。

メットをかぶり雰囲気はバツグンです。

ヘッドライトは自前です。
入り口付近からヒンヤリしていて気持ちよかったです。
洞窟内は天井から雫が垂れるほどで、小さな鍾乳石がありました。
溶岩洞窟なので地面がかなりゴツゴツで濡れているので、狭い所や坂には竹の手すりが設置されています。
しゃがみ移動を強いられる場所は地面に手すりがありました。
確かにメットがないと流血する恐れがあります。
コウモリは時間帯が合えば見れるそうですが今回は見ることが出来ませんでした。
無事帰還!
少したくましくなったようです。

洞窟の後は、西湖へ…。
水はなかなか綺麗です。
魚影も濃く、ブラックバスやブルーギルが確認出来ました。

チョージョがタグに絵を描いてネックレスを作ったものをジナンが真似てカキカキ。

「赤いタグに赤で書けん!!」と怒って投げ出してしまいました。

向かいの青年達(男2女2)の女子が持っていたボールで子供達と遊んでくれました。
いろいろ迷惑をかけてしまって申し訳無かったです。
で、ジナンがそのボールを気に入ってしまい、欲しいとダダをこねるので、ヨメが売店で見つけた動物の絵が書いてあるボールを購入。気に入ってくれました。

夕飯はスペアリブ。
オレンジジュースやら何やらでダッチオーブンで煮込みます。
柔らかく美味しかったです。

我が家ではキャンプ中に観光スポットに出掛けると言うことをあまりしませんでした。
なぜなら、一生懸命のんびりしようとして余裕が無かったので。
近場でしたが、なかなか面白かったので翌日のチェックアウト後、「鳴沢氷穴」に行くことを約束し、最終日を、迎えます。
2015年06月29日
梅雨キャンプ in PICA富士西湖 Day2
こんばんは。
カキ氷にはカルピス、フローズンならヨーグルトを選ぶタキヤンです。
そして結露ビッショビショの2日目。
濡れたまま巻き上げるのには少し抵抗があるのでダルンダルンな状態です。

まず、我が家では焚き火します。

なぜならクルクルしたいから。

いつもチョーナンのところに煙が行きます。
朝食後、子供たちと遊んでいたら、木に引っかかっていた風船&メッセージを発見!
一緒にラベンダーの種も付いていました。

ひろきくん、あんちゃん、このメッセージ、心に響きました。
思いやりの心を持って、みんなで協力して生きて行こうと思います。
それから、薪を買いに道の駅「どうし」に向かいます。
その前にココから近い道の駅「富士吉田」

ヨメの友人と合流。お土産を頂いちゃいました。
ジナンは「うどん食わせろ」とうるさいので、食わせます。
が、お子様うどんセットをオーダーしといて、サブのフライドポテトとミートボールは食べませんでした。

後でタキヤンがおいしく頂きました。
おやつのソフトクリームを購入。
チョーナンはチョコ、チョージョとジナンはイチゴをシェア。ヨメと私は信玄餅(だっけか?)をシェア。

ふもとっぱら入れてくれー。

目的地、道の駅「どうし」に到着。
ジナンは途中の車の中で寝たので、無理やり起こして写真を撮ります。

スマン、ジナン。
昼飯に豚串・豚汁セット。

串は普通でしたが、豚汁が赤だしで、なかなかおいしかったです。
それから道の駅向かいの薪屋「きこり」さんへ!!この買出しの真の目的。
お店には薪の他に、熊の剥製(非売品)、鹿の角なんかもありました。
それと、ちっこーーーい子猫が数匹。絶賛里親募集中だそうです。
しばらく店主(きこりのろうそくマスター 以下マスター)とお話させていただきました。
子供たちはマスターのお孫さん(1才?)と一緒に遊んでました。
杉1束、広葉樹2束、きこりのろうそく大1つを購入。(小・中は売り切れ!)
オマケでシカ肉を頂きました。

写真撮るの忘れてました。
別れを惜しみつつ、「きこり」をあとにキャンプ場に戻ります。
帰り道の途中にある「フォレストモール」の「くろがねや」で電源コードを購入。それと氷も。
この店舗にはコールマン製品が豊富に取り揃っていました。
2014年のシーズンズランタンも売っていました。(ちょっと欲しかった。)
キャンプ場に戻ってから、場内の釣り堀へ。
お金をケチって、2人で1本を交代で釣ります。
エサはなんと、チーカマ!
チーズ入りじゃないとニジマスは食いつかないのでしょうか?

無印のキャンプ場(カンパーニャ嬬恋)の時はイクラでした。
チョーナンヒット!

チョージョも釣れました!!

魚が写っていませんが、釣り上げた直後です。
結果、ニジマスはチーズでも釣れました。なんでもいいのかな。
それからきこりのろうそくを焚き火台に無理やりセット!

釣ったニジマスを燻製しようとして失敗。

夕飯を食べた後、きこりのろうそくに点火!!
が、しばらくすると煙がもうもうと立ち上がるだけで炎が出ません。
どうしたマスター!?切れ込みが甘かったか??

チョージョが我が家に伝わる伝説の火吹き竹「竹フーフー」で炎に命を吹き込みます。

点いたー!
点いたことに安心してか、子供たちはすぐ寝てしまいました。
ろうそくは安定して燃え続けます。

ヨメと焚き火を囲みながら、マッタリと夜を過ごします。
炎をしばらく見て和んでいたらヨメはいつの間にか寝落ち。
「寝る」と言い残しテントへ。
きこりのろうそく こと ランバージャックスキャンドルの最後を見届けたのが1時頃。
7時ごろ着火したので、6時間くらい燃えていたようです。大はデカ過ぎました。
やっと、寝れると思ってたら、雨がポツポツ。
焚き火台をタープの下に移動し、天気の不安を感じながら2日目が終わります。
カキ氷にはカルピス、フローズンならヨーグルトを選ぶタキヤンです。
そして結露ビッショビショの2日目。
濡れたまま巻き上げるのには少し抵抗があるのでダルンダルンな状態です。

まず、我が家では焚き火します。

なぜならクルクルしたいから。

いつもチョーナンのところに煙が行きます。
朝食後、子供たちと遊んでいたら、木に引っかかっていた風船&メッセージを発見!
一緒にラベンダーの種も付いていました。

ひろきくん、あんちゃん、このメッセージ、心に響きました。
思いやりの心を持って、みんなで協力して生きて行こうと思います。
それから、薪を買いに道の駅「どうし」に向かいます。
その前にココから近い道の駅「富士吉田」

ヨメの友人と合流。お土産を頂いちゃいました。
ジナンは「うどん食わせろ」とうるさいので、食わせます。
が、お子様うどんセットをオーダーしといて、サブのフライドポテトとミートボールは食べませんでした。

後でタキヤンがおいしく頂きました。
おやつのソフトクリームを購入。
チョーナンはチョコ、チョージョとジナンはイチゴをシェア。ヨメと私は信玄餅(だっけか?)をシェア。

ふもとっぱら入れてくれー。

目的地、道の駅「どうし」に到着。
ジナンは途中の車の中で寝たので、無理やり起こして写真を撮ります。

スマン、ジナン。
昼飯に豚串・豚汁セット。

串は普通でしたが、豚汁が赤だしで、なかなかおいしかったです。
それから道の駅向かいの薪屋「きこり」さんへ!!この買出しの真の目的。
お店には薪の他に、熊の剥製(非売品)、鹿の角なんかもありました。
それと、ちっこーーーい子猫が数匹。絶賛里親募集中だそうです。
しばらく店主(きこりのろうそくマスター 以下マスター)とお話させていただきました。
子供たちはマスターのお孫さん(1才?)と一緒に遊んでました。
杉1束、広葉樹2束、きこりのろうそく大1つを購入。(小・中は売り切れ!)
オマケでシカ肉を頂きました。

写真撮るの忘れてました。
別れを惜しみつつ、「きこり」をあとにキャンプ場に戻ります。
帰り道の途中にある「フォレストモール」の「くろがねや」で電源コードを購入。それと氷も。
この店舗にはコールマン製品が豊富に取り揃っていました。
2014年のシーズンズランタンも売っていました。(ちょっと欲しかった。)
キャンプ場に戻ってから、場内の釣り堀へ。
お金をケチって、2人で1本を交代で釣ります。
エサはなんと、チーカマ!
チーズ入りじゃないとニジマスは食いつかないのでしょうか?

無印のキャンプ場(カンパーニャ嬬恋)の時はイクラでした。
チョーナンヒット!

チョージョも釣れました!!

魚が写っていませんが、釣り上げた直後です。
結果、ニジマスはチーズでも釣れました。なんでもいいのかな。
それからきこりのろうそくを焚き火台に無理やりセット!

釣ったニジマスを燻製しようとして失敗。

夕飯を食べた後、きこりのろうそくに点火!!
が、しばらくすると煙がもうもうと立ち上がるだけで炎が出ません。
どうしたマスター!?切れ込みが甘かったか??

チョージョが我が家に伝わる伝説の火吹き竹「竹フーフー」で炎に命を吹き込みます。

点いたー!
点いたことに安心してか、子供たちはすぐ寝てしまいました。
ろうそくは安定して燃え続けます。

ヨメと焚き火を囲みながら、マッタリと夜を過ごします。
炎をしばらく見て和んでいたらヨメはいつの間にか寝落ち。
「寝る」と言い残しテントへ。
きこりのろうそく こと ランバージャックスキャンドルの最後を見届けたのが1時頃。
7時ごろ着火したので、6時間くらい燃えていたようです。大はデカ過ぎました。
やっと、寝れると思ってたら、雨がポツポツ。
焚き火台をタープの下に移動し、天気の不安を感じながら2日目が終わります。
2015年06月26日
梅雨キャンプ in PICA富士西湖 Day1
ちょっと前に放送された「ヨルタモリ」に沢尻エリカさんが出演してました。
「アウトドアが好きでテントとか張っちゃいます」と聞いて、彼女に対する好感度は急上昇し、
「フェスが大好きで海外とかよく行く」と聞いて、好感度は急降下。
ハイ、現状維持。
(あくまで個人の感想です)
6月12日から3泊4日で、山梨県にあるPICA富士西湖に行ってまいりました。
初の山梨キャンプ アンド 3泊!
12日は午前中に人間ドックを受けました。それを理由に休むことが出来ました。
いつもは健保直営の検診センターに行ってたんですが、今回は自宅から最寄の健保提携の病院で受けることにしました。
私が人間ドックで苦手なのは、採血です。
血管が細い私は、毎年1回目を失敗し、両腕に針を刺されます。おかげで両腕が重いです。
なんだかんだで人間ドックは終了し、さっさと家に帰って、とっとと車に荷物を詰め込み、出発だぁ!
と思いましたが、ココで誤算。
人間ドックにはレントゲンとバリウムが付き物。基本的に下剤を飲みます。
この状態での高速道路の運転は危険すぎます。
落ち着くまで自宅待機します。
・・・
・・・
で、3時ごろ出発!

車を出して15分コンビニにトイレ休憩…。
先が思いやられます。
しかしそれからは順調にことが進み、渋滞も無く予定通りに目的地周辺に到着!
少し時間があるので道の駅に寄り道。

道の駅 なるさわ
寄った時間が夕方だったので、ガラガラでした。
予定していたチェックイン時間が来たので
キャンプ場に向かいます。
初めて訪れるキャンプ場の看板見るとテンション上がりますね。

受付けをパパッと済ませ、案内をフムフムと聞き、サイトに向かいます。
期待していたより(?)駐車場感はありません。
それより溶岩石がゴロゴロしているので厚めのマットが必須です。
それと気になったのが、抜けなくなって放置されたアルミペグとか、サイト外に落ちているゴミ。
キャンプする人のマナーが最近良くないとチラホラ聞くので、ちょっと残念。
まぁ、そのおかげで後々ちょっとした出会いがありましたよ。
先にお隣さんがいらっしゃったので軽く挨拶し、暗くなる前に設営を完了したいので急ぎます。
なので、写真は焚き火でくつろぎ始めた夜。

そんなこんなで、もうおねむです。
後で知りましたが、お隣さんもナチュロガーのタクロウさんでした!
その節は貴重な物も頂きありがとうございました。
ヨメのウマドシも併せてお読み頂くと、私の足りない箇所が埋まります。きっと。
1日目はこれで終わりですが、楽しいキャンプ生活の始まりデス メタル!
「アウトドアが好きでテントとか張っちゃいます」と聞いて、彼女に対する好感度は急上昇し、
「フェスが大好きで海外とかよく行く」と聞いて、好感度は急降下。
ハイ、現状維持。
(あくまで個人の感想です)
6月12日から3泊4日で、山梨県にあるPICA富士西湖に行ってまいりました。
初の山梨キャンプ アンド 3泊!
12日は午前中に人間ドックを受けました。それを理由に休むことが出来ました。
いつもは健保直営の検診センターに行ってたんですが、今回は自宅から最寄の健保提携の病院で受けることにしました。
私が人間ドックで苦手なのは、採血です。
血管が細い私は、毎年1回目を失敗し、両腕に針を刺されます。おかげで両腕が重いです。
なんだかんだで人間ドックは終了し、さっさと家に帰って、とっとと車に荷物を詰め込み、出発だぁ!
と思いましたが、ココで誤算。
人間ドックにはレントゲンとバリウムが付き物。基本的に下剤を飲みます。
この状態での高速道路の運転は危険すぎます。
落ち着くまで自宅待機します。
・・・
・・・
で、3時ごろ出発!

車を出して15分コンビニにトイレ休憩…。
先が思いやられます。
しかしそれからは順調にことが進み、渋滞も無く予定通りに目的地周辺に到着!
少し時間があるので道の駅に寄り道。

道の駅 なるさわ
寄った時間が夕方だったので、ガラガラでした。
予定していたチェックイン時間が来たので
キャンプ場に向かいます。
初めて訪れるキャンプ場の看板見るとテンション上がりますね。

受付けをパパッと済ませ、案内をフムフムと聞き、サイトに向かいます。
期待していたより(?)駐車場感はありません。
それより溶岩石がゴロゴロしているので厚めのマットが必須です。
それと気になったのが、抜けなくなって放置されたアルミペグとか、サイト外に落ちているゴミ。
キャンプする人のマナーが最近良くないとチラホラ聞くので、ちょっと残念。
まぁ、そのおかげで後々ちょっとした出会いがありましたよ。
先にお隣さんがいらっしゃったので軽く挨拶し、暗くなる前に設営を完了したいので急ぎます。
なので、写真は焚き火でくつろぎ始めた夜。

そんなこんなで、もうおねむです。
後で知りましたが、お隣さんもナチュロガーのタクロウさんでした!
その節は貴重な物も頂きありがとうございました。
ヨメのウマドシも併せてお読み頂くと、私の足りない箇所が埋まります。きっと。
1日目はこれで終わりですが、楽しいキャンプ生活の始まりデス メタル!
2015年05月10日
GWキャンプ in 上布施オートキャンプ場
GWの休暇中、勤務先から、顧客から質問が来ていると電話があり、落ち着かない週末を過ごしているタキヤンです。
4、5、6日の2泊3日で、千葉の上布施オートキャンプ場に行ってきました!
今回で3度お世話になる、お気に入りのキャンプ場です。
1日目

車に乗り込み、いざ出発!!!
と行きたいところ、車に異変が・・・。
愛車の右側後輪のエアサスが機能せず、下がったままの状態。
駐車場出るときのわずかの段差でゴツンとショックがダイレクトに伝わります。
少し走行した後、エアサスは機能し始めショックは和らぎましたが、どうも経年劣化によるもののようです。
最近、キャンプの重い荷物を載せまくっているのが原因??
(本日ディーラーに持って行き、部品交換。ドデカい出費となりました…。)
チェックイン前に道の駅「たけゆらの里 おおたき」へ。我が家は道の駅めぐりが大好きです!

ここのウリは、筍、搾りたて牛乳から作ったソフトクリームと、猪肉入りのウリ坊まんらしいです。
意外な旨さでビビったのは、ラーメンにトッピングされているメンマ!
今までのメンマ・シナチクの概念を覆されました。(ラーメン自体の味は、いたって普通です・・・)
軽く昼食を済ませ、キャンプ場へ。
予約したサイトはA22。

結構凹凸のある細長サイトで幅はランドロック+コネクトタープがギリギリでした。


さっそく夕飯の準備。子供たちに手伝ってもらいます。


タマネギ、ニンジンをすりおろしたカレーは、深みがあっておいしかったです。
(料理の写真が無い・・・。やっべっぞ。)
夜になると、雨が降り出しました。
ご飯食べ終わった時点で子供たちのエネルギーが切れ、それぞれシュラフへ。
ヨメと自分も、片づけして、明日燻製にするベーコンの塩抜きをしたところで
ネムネムの神様降臨。
9時半頃就寝。
2日目
いつものようにヨメは朝一に薪に火を点けようとしていますが、なかなか点かず。
ここで私はレベルの違いを見せ付けるべく、太鼓獅子(マッチ)と竹フーフー(火吹き竹)で着火させます。
塩抜きしといたベーコンを風乾させ、
燻製します。

その間にコーヒーを頂きます。
ドトールのキャンペーンに見事当選!ヨメが。
ジナンにゴリゴリしてもらいます。

ヨーロピアンブレンド。
ワインのようにフルーティで芳醇な香りが鼻を抜けて行きます。
(あくまで個人的な感想です)

酸味少な目の私の好きなタイプでした。
朝食を済ませた後は子供達のワークショップ。
こどもの日なので鯉のぼりを作ってもらいます!
皆なかなか集中してやってくれました。

布はヨメが縫い、口の部分はは私が竹ひごで作りました。
なかなかいい感じ!

そしてベーコン完成ー。
少し焦げました…。

雑誌の付録のロッジのスキレットで
バターコーン。
旨し!

前日の残りのご飯をスキレットに投入!
これぞ男子ごはん!作ってるのはヨメですが。

3日目
そしてあっという間の最終日。
他の皆さんも撤収準備をし始めます。
読書

変顔

昼飯の冷やし中華。

撤収直前の休憩

帰り道、渋滞を危惧していたんですが、
特に大渋滞に巻き込まれる事なく帰る事ができました。
で、今回初めてブロガーさんに会い、
ご挨拶を頂きました!
緊張しました!
その節はありがとうございました!
また会う日がありましたらよろしくお願いします!!
今回もイロイロ勉強になったキャンプでしたぁ!
4、5、6日の2泊3日で、千葉の上布施オートキャンプ場に行ってきました!
今回で3度お世話になる、お気に入りのキャンプ場です。
1日目

車に乗り込み、いざ出発!!!
と行きたいところ、車に異変が・・・。
愛車の右側後輪のエアサスが機能せず、下がったままの状態。
駐車場出るときのわずかの段差でゴツンとショックがダイレクトに伝わります。
少し走行した後、エアサスは機能し始めショックは和らぎましたが、どうも経年劣化によるもののようです。
最近、キャンプの重い荷物を載せまくっているのが原因??
(本日ディーラーに持って行き、部品交換。ドデカい出費となりました…。)
チェックイン前に道の駅「たけゆらの里 おおたき」へ。我が家は道の駅めぐりが大好きです!

ここのウリは、筍、搾りたて牛乳から作ったソフトクリームと、猪肉入りのウリ坊まんらしいです。
意外な旨さでビビったのは、ラーメンにトッピングされているメンマ!
今までのメンマ・シナチクの概念を覆されました。(ラーメン自体の味は、いたって普通です・・・)
軽く昼食を済ませ、キャンプ場へ。
予約したサイトはA22。

結構凹凸のある細長サイトで幅はランドロック+コネクトタープがギリギリでした。


さっそく夕飯の準備。子供たちに手伝ってもらいます。


タマネギ、ニンジンをすりおろしたカレーは、深みがあっておいしかったです。
(料理の写真が無い・・・。やっべっぞ。)
夜になると、雨が降り出しました。
ご飯食べ終わった時点で子供たちのエネルギーが切れ、それぞれシュラフへ。
ヨメと自分も、片づけして、明日燻製にするベーコンの塩抜きをしたところで
ネムネムの神様降臨。
9時半頃就寝。
2日目
いつものようにヨメは朝一に薪に火を点けようとしていますが、なかなか点かず。
ここで私はレベルの違いを見せ付けるべく、太鼓獅子(マッチ)と竹フーフー(火吹き竹)で着火させます。
塩抜きしといたベーコンを風乾させ、
燻製します。

その間にコーヒーを頂きます。
ドトールのキャンペーンに見事当選!ヨメが。
ジナンにゴリゴリしてもらいます。

ヨーロピアンブレンド。
ワインのようにフルーティで芳醇な香りが鼻を抜けて行きます。
(あくまで個人的な感想です)

酸味少な目の私の好きなタイプでした。
朝食を済ませた後は子供達のワークショップ。
こどもの日なので鯉のぼりを作ってもらいます!
皆なかなか集中してやってくれました。

布はヨメが縫い、口の部分はは私が竹ひごで作りました。
なかなかいい感じ!

そしてベーコン完成ー。
少し焦げました…。

雑誌の付録のロッジのスキレットで
バターコーン。
旨し!

前日の残りのご飯をスキレットに投入!
これぞ男子ごはん!作ってるのはヨメですが。

3日目
そしてあっという間の最終日。
他の皆さんも撤収準備をし始めます。
読書

変顔

昼飯の冷やし中華。

撤収直前の休憩

帰り道、渋滞を危惧していたんですが、
特に大渋滞に巻き込まれる事なく帰る事ができました。
で、今回初めてブロガーさんに会い、
ご挨拶を頂きました!
緊張しました!
その節はありがとうございました!
また会う日がありましたらよろしくお願いします!!
今回もイロイロ勉強になったキャンプでしたぁ!